- ブログネタ:
- 牛丼戦争!どこのお店が好きですか? に参加中!
俺の職場の主君は、昔から食べ慣れているからと吉野家派。
俺も吉野家の牛丼は大好きだが、値段ですき家が1歩リードか!?
松屋も捨て難い優れたコストパフォーマンスを誇る。
う~ん、マヨイっちんぐ。
でも老舗王者の吉野家が苦戦を余儀無くされている事実は、やはり栄枯盛衰、盛者必衰の理を顕すのか・・・?
2010年04月07日14時00分 / 提供:ガジェット通信
そういえば私も大人になってNHKをよく見るようになりました。昔はあまり見なかったのに不思議です。今回はメカAG さんのブログからご寄稿いただきました。
このままだとニュース番組はNHKしか生き残らない
数年前だれかが「最近はニュースはNHKしか見ない」と言っていた。「民放のニュースはつまらん」と。その時はいくら何でもそりゃちょっと極端過ぎじゃないかと思ったのだけれど、俺(おれ)も最近NHKばかり見るようになってしまった。
なんというか民放のニュースって「国民に理解を得られない」としかコメントしないので、情報として得るものがないんだよね。自分に同意しかしない相手は退屈だ。
昔は民放のニュースもきちんとした解説者が横に付き、それなりの専門的な立場からコメントしていたように思う。それを見て「なるほど、素人考えではこう思うけど、別な考え方もあるんだな」と勉強になった覚えがある。
当時は俺(おれ)も学生だったから、解説者の語る内容がよけい高度に感じたのかもしれないが、最近のニュースって解説者がいないか、国民代表みたいな素人が、視聴者を代表して怒ってるだけだよね。
* * *
「国民は納得しない」「国民は怒ってる」としかコメントしないニュース番組を見てて楽しいだろうか。自分の気持ちを代弁してくれているから、その時は「そうだ、そうだ」とうれしいかもしれないが、次第に飽きてうんざりしてくるのではなかろうか。
一方NHKは今でも解説はそれなりにまともだ。扇情的な表現を抑えているので、最初は物足りなかったがすぐに気にならなくなった。むしろ扇情的な表現だけの民放のニュースの毒々しさに慣らされていたのだと気づいた。
ニュースは、先ず事実を伝え、次にそれに関して専門的な立場から解説を加える。これが基本だと思う。専門的な立場からの解説は国民の感情とはしばしば食い違うだろうけれど、だからこそ見る価値がある。自分と同じ思考レベルの解説など見ても仕方ない。
* * *
娯楽番組は好きなのを見ればいいと思うが、ニュース番組はNHKを見ることをお勧めする。民放のニュース番組は見続けると心が汚れるだけだ。現在の自分を肯定してくれるニュース番組よりも、自分の知識や物の見方を高めてくれるニュース番組を見るべき。
ちょっとNHKを褒めすぎだが、NHKを褒めたいのではなく、民放がそれだけ酷いということを言いたい。民放もドキュメンタリー番組とかなら、現在でもそれなりに面白いのだけどね。でもドキュメンタリーって以前(1970年代とか1980年代とか)に比べて少ないような。
執筆: この記事はメカAG さんのブログからご寄稿いただきました。
文責: ガジェット通信
******
ガジェット通信では、皆さんの原稿を募集しています。
http://getnews.jp/post
******
■最近の注目記事
日本にはマスメディアの危機なんてない。あるのは社員の高すぎる給料だけだ
「専業主婦 VS ワーキングマザー」の戦いがいつまでも終わらないワケ
「~」この記号の“本当の”名前
今年も桜が綺麗に満開ですな。
皆様はもう、お花見には行かれましたか?
桜の花びらはいつ見ても清清しい気品の有る高貴な色を称えております。
日本国が世界に誇る国家の霊木です。
某霊能者に拠れば、桜の木は如何なる理由が有ろうとも絶対に切ってはいけないのだと。
桜の木を切ると、その人やその家族に甚大なる災厄が齎されるのだとか。
言われてみればそんな気がして来ませんか?