宇宙人ぶすおの真実の記録

穏和な日常生活の風景。 幸福。 幸せ。 心の安定。 精神の充足。 心の平安。 愛情。 愛と調和。

2021年01月

【CD32】《モーツァルト:弦楽五重奏曲》、を聴いた。5


ダウンロード (13)








 



【CD32】《モーツァルト:弦楽五重奏曲》 モーツァルト:

1) 弦楽五重奏曲第3番ハ長調K.515,
2) 弦楽五重奏曲第4番ト短調K.516

ラルキブデッリ[録音]1994年





ダウンロード (12)













今回のアルバムも、やはり僕個人にとってはまたしてもお買い得と言えるものであった。

と言うのも、僕は上記の現代楽器の演奏にてのモーツァルト:弦楽五重奏曲の演奏を、本アルバム収録の第3・4番のみを欠落させて所有していたからだ。
なので丁度良かった。



本アルバムは古楽器演奏なのだが、とても雅やかな音色を響かせる。


僕が思うに、神童モーツァルトは歌劇:オペラ作品等の大規模な大作作品にてもその天賦の才能は十全に開花しパワー全開フルスロットルにて人間の音楽的可能性の限界を、我々聴き手にこれでもかと示してくれるものだが、弦楽五重奏曲の様な小規模編成での作品にても、モーツァルトらしさが全編を覆った天衣無縫の音楽は、彼の天分の才を如実に感じられるものだ。

それは「音楽の冗談」然り、「アヴェ・ヴェルム・コルプス」然り、等々。



神の愛でし天才作曲家、モーツァルト。

彼の作品もまた、絶対に間違い無く少しの疑いも無く、永遠の存在価値を持つものだ。






【CD31】《モーツァルト:ホルン協奏曲集》、を聴いた。5


81UsIG4Kj9L._AC_SX355_












【CD31】《モーツァルト:ホルン協奏曲集》 モーツァルト:

1) ロンド変ホ長調K.371,
2) ホルン協奏曲第2番変ホ長調K.417,
3) ホルン協奏曲第3番変ホ長調K.447,
4) ホルン協奏曲第4番変ホ長調K.495,
5) ホルン協奏曲第1番ニ長調K.412(386b)

アブ・コスター(ナチュラル・ホルン), ブルーノ・ヴァイル(指揮)ターフェルムジーク・バロック・オーケストラ[録音]1992-1993年




これも新譜で売られていた当時は、2800円(税込み)もしたのか。
はい毎度ぉ~!70円で御釣り有りますよぉ~!、になります。



僕は恥ずかしながら、モーツァルトのホルン協奏曲は、手元には第一番しか所有していなかったので、今回の本アルバムも僕としては嬉しいものとなった。


ホルンの音色は、僕はとても好きだ。
何と穏和で柔らかい響きだろう。

音程もトランペット程甲高くもなく、テューバ程低くもない。
丁度良い塩梅の音程の金管楽器である所に、ソロ演奏の楽器としてモーツァルトは起用し作曲したのか。





51EMo0XKIqL._AC_SY355_
41Fi-SCy08L._AC_
81QS8G9McyL._AC_SY355_317
UCCG-5359_IvG_extralarge
433UCCG-52227
51CKhser7rL._AC_SY355_
wpcs000016225_LLL3006_0274
84677
255 (1)
51GoWG1OKWL._AC_SX355_
dc881bb7f19449e484ab7d11f002cb91479-5881_DWh_extralarge
IMG_1582_2918
hqdefault (8)88132
P5_G2787858W
4988008123036i-img1200x1069-1549161535cskdzw223981
103571
P5_G6326306W9100672_3L
BC94644
lpcl-104
dsc_0240_20200203101901gen18618
5099961566927
8854700120490977
41YWZZWG7WL._AC_
200x_P2_A3039079Wsmj4547366249491
a (3)
138037C51165
i-img1200x1055-1590136496hvsgfn25384
3198102588
201005081531431bb






僕は改めて驚いたが、モーツァルトのホルン協奏曲とざっと検索するだけでも、これだけ幾多の種類のディスクが既に存在した。

僕が鑑賞した今回のアルバムは、古楽器に拠る演奏なのだが、正直僕の手元に有るサー・ネヴィル・マリナー指揮:アカデミー室内管弦楽団の現代楽器に拠る演奏に耳が慣れ切ってしまっていた僕としては、音程や音色の不安定さがやや耳に付いたが、自然で豊かな響きの音色と、いつも毎度ながらターフェルムジーク・バロック管弦楽団の引き締まった輪郭明瞭な響きの演奏に接すれば、古楽器の魅力と現代におけるその存在価値を、やはり認めない訳には行かない。


それにモーツァルトの天衣無縫の楽曲ぶりは、このホルン協奏曲集でもパワー全開のフルスロットルだ。




皆様の御手元には、どの盤:ディスクのモーツァルト・ホルン協奏曲集をお持ちだろうか?


僕としては是非、愛好家の皆様と議論してみたいものだ。










【CD29-30】《モーツァルト:セレナードによる交響曲集》、を聴き通した。5

XAT-1245250861












 【CD29-30】《モーツァルト:セレナードによる交響曲集》 モーツァルト:

1) セレナード第1番による交響曲ニ長調K.100(62a),
2) セレナード第4番による交響曲ニ長調K.203(189d),
3) セレナード第7番「ハフナー」による交響曲ニ長調K.250(248b),
4) セレナード第3番による交響曲ニ長調 K.185(167a),
5)セレナード第5番による交響曲ニ長調 K.204(213a),
6) セレナード第9番「ポストホルン」による交響曲ニ長調 K.320

ブルーノ・ヴァイル(指揮)ターフェルムジーク・バロック・オーケストラ[録音]1991年





何だか僕の最近の音楽鑑賞は、言うなれば「神童モーツァルト強化月間」だ。


この「セレナード」、日本語で良くセレナーデ、セレナーデ、って言うのは分かるが、実は僕はこのセレナードの音楽用語としての正確な語義は、全く知らない。

僕のイメージで言えば、交響曲なんかよりももっと肩の力を抜いて気軽に聴ける小作品と言ったイメージだ。


しかも更に今回のアルバムは、その「セレナードに拠る交響曲」とあるので、正直僕は増々意味が良く分からない。


勿論僕は予てから、モーツァルトの後期6大交響曲をこよなく愛好し、愛聴盤はレコード・アカデミー賞にも輝いたあの、ラファエル・クーベリック指揮:バイエルン放送交響楽団の盤だ。



取り敢えずこの2枚組の音楽アルバムを聴いてみたが、やはり神童の楽曲は本当に良い。

聴き手の心に、清らかで透明な風を良く通してくれる楽曲だ。

しかもやはりだが、ブルーノ・ヴァイルさんの指揮ぶりやターフェルムジーク・バロック管弦楽団の演奏ぶりが、エネルギッシュでかつ正確で切れ味鋭く、本当にどの曲においても、僕を十二分に楽しませてくれる。





893
51TSGC8F8ZL._AC_
071243
514ZWXhIEGL._AC_SY450_
417RFAK8PJL._AC_4988031361368
41APVQNC72L._AC_
036180
419WEHB3YML._AC_UL320_SR318320_
51nlcjXoGrL._AC_SX355_028948285297













ざっと検索して見るだけでも、モーツァルトのセレナードの音楽アルバムは、他にもこれだけの種類が既に存在する。


僕は大のモーツァルト愛好家を自認していたが、この僕もまだまだだなと痛感させられる。




XAT-1245250861











今回のCD2枚組の音楽アルバムも、新譜で買えば5000円(税込み)もする。

それが今回、たったの130円とは・・・。
最早トチ狂ってる。


もうお買い得過ぎて申し訳無い。



そして特に寒くなって来た最近は、妻の母親、つまり僕のお義母さんを僕の自宅で寝泊まりして頂き、
ここぞとばかりに大音量でモーツァルトの音楽を流しまくっているのだが、やや耳の遠いお義母さんが、最近やや聴力を回復して来た様に、僕には感じられるのだ。













【CD28】《モーツァルト:序曲集》、を聴いた。5

i-img1100x990-1602389762z4rcfd427










 【CD28】《モーツァルト:序曲集》 モーツァルト:

1)「イドメネオ」K.366序曲,
2)「後宮からの逃走」K.384序曲,
3)「劇場支配人」K.486序曲,
4)「フィガロの結婚」K.492序曲,
5)「ドン・ジョヴァンニ」K.527序曲,
6)「コシ・ファン・トゥッテ」K.588序曲,
7)「皇帝ティートの慈悲」K.621序曲,
8)「魔笛」K.620序曲,
9)セレナード第13番ト長調K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」

ブルーノ・ヴァイル(指揮)ターフェルムジーク・バロック・オーケストラ[録音]1991年





これは僕にとっては、特にお得感に満ち溢れた音楽アルバムとなった。

僕の手元にはモーツァルトの3大オペラの全曲CD(それぞれ3枚組)は勿論有るのだが、他の歌劇(オペラ)作品のせめて序曲だけでもCDで手元に置いておきたいところだったのだ。

それが正に、ドンピシャこちら。

しかもカップリング曲があの、アイネ・クライネ・ナハト・ムジークってんだから、何だかボウナストラックみたいでとても良い。






71o06KHNKmL._AC_SX355_
41WC7FN063L._AC_
81Cy6MyqDDL._AC_SY355_zaP2_G1831507W
377
51QYAHYZ2XL._AC_o0349035014523723137
71xD4iIhL5L._AC_SX355_
51e8cj5pywL._AC_SY355_CSD1406-thumb-300xauto
t02200221_0299030013789516953
75062367
4943674017096
2134C71077
026
225480-7191_gsu_extralarge
SMCD5149
0149022BCi-img1200x900-1541843490wxn7d72074684
4988005325587






「モーツァルトの序曲集(つまりは歌劇、オペラの序曲集)」のCDだけでも、ざっとこれだけの種類が有るのだ。





i-img1100x990-1602389762z4rcfd427











本アルバムも新譜で買えば、2800円(税込み)。それがたったの70円以下だ。

それにしてもこのブルーノ・ヴァイルさんの指揮に拠る、カナダの古楽演奏団体であるターフェルムジーク・バロック管弦楽団の元気と生気に溢れて切れ味鋭い、颯爽とした若々しい演奏と来たらどうだ。


モーツァルトの歌劇の序曲はどの曲にも言えるのだが、インパクト抜群で推進力に富み、明朗さと快活さに溢れた正の走向性を前面に漲らせる素晴らしい楽曲群だ。

聴いているだけで、前向きな元気と勇気と明るさを、こちらの魂と精神に吹き込まれる。



だからこのアルバムを僕はこれからも折に触れて、何度も繰り返し聴き続けるのだろう。











【CD27】《モーツァルト:小作品集》を聴いた。5


ダウンロード











 【CD27】モーツァルト:

1) 行進曲ニ長調K.445,
2) 行進曲ヘ長調K.248,
3) 行進曲ニ長調K.290,
4) 2本の管楽器のための12の二重奏曲変ホ長調K.487より第5番ラルゲット&第2番メヌエット(アレグレット)-トリオ,
5) ホルン五重奏曲変ホ長調K.407,
6) 2本の管楽器のための12の二重奏曲K.487より第10番アンダンテ&第8番アレグロ,
7) 音楽の冗談K.522,
8) ディヴェルティメント(断章)ヘ長調K.288よりアレグロ,
9) ディヴェルティメントニ長調K.246b(K.320b)

ラルキブデッリ[録音]1990年




ダウンロード (7)












今回はモーツァルトの小作品を集めたアルバムの様だ。




ダウンロード (2)
ダウンロード (3)







それなのに新譜で買えば、やはり2800円(税込)もするのか。


「音楽の冗談」の作品名は僕は知ってはいたが、実際に聴いたのは今回が初めてだった。


それにしてもチェロにあのアナ―・ビルスマを迎えるこのラルキブデッリなる演奏家集団もまた、生気と元気に溢れて輪郭明瞭な明快で快活な演奏を全編に渡って繰り広げる。





ダウンロード (1)
ダウンロード (4)
ダウンロード (5)ダウンロード (6)
ダウンロード (8)
ダウンロード (9)images
ダウンロード (10)





これは十分に予想は出来るが、モーツァルトの小作品集の音楽アルバムは、この様に他にも多種に渡る。


どっぷり聴いていると、モーツァルトの軽快で明朗・晴朗な調べに、こちらの心や精神・魂が透き通らせられて、洗浄される様だ。


実に良い音楽アルバムだ。


モーツァルトの歌劇作品やバッハの受難曲等の大作を聴く事も、絶対に間違い無く、他には代え難い巨大な魅力とこの上無く素晴らしい音楽体験ではあるが、こうした神童の種々の小作品にも、神童の神童たる所以が十分に見出せる。

思い出したがそう言えば、僕が未だ若い徳島大学生時代に、常三島キャンパスでの一般教養講座の「西洋音楽の歴史」の講義にて、講師の宮澤一人先生は、モーツァルトの最良の音楽ジャンルはディヴェルティメントであると仰っておられた。

自宅で来客や友人と、気軽に気さくにお菓子でも摘まみながらお茶でもしている時のBGMに最適だろう。












僕のブログ記事を検索して下さい
読者の皆様からのコメントです
月別の過去記事ファイルです
これは匿名の目安箱です

僕に対する批判・非難、延いては脅迫・恫喝・罵詈雑言等、万何でも受け付けております。

名前
メール
本文
極簡単な自己紹介です

エリア467

お酒も煙草も浮気もギャンブルも全くやらない、日本の地方に住む中年男性です。

キーワードの嵐です
スマホでどうぞ
QRコード