
我々夫婦はそれ程興味は無かったのだが、歴史大好きの妻の甥っ子R君に、この映画:「真田十勇士」のパンフレットを渡してしまったら、もうR君から伯父さん一緒に観に行こうとせがまれて、断れずに、本日鑑賞して来たです。
僕も確か・・・、R君と同じ小学生の時分に、学校の図書館で、「真田十勇士」って本を読んだ、気がする・・・。
今となってはもう、余り良く覚えていない。

学校の先生よりも、戦国時代の歴史に超詳しい甥っ子のR君に拠れば、真田十勇士の10人の勇猛果敢な配下は、全員架空の人物らしい。

だが、猿飛佐助を演じる中村勘九郎さんの演技の素晴らしい事、面白い事、とても愉快な事。

中村勘九郎さんって、本職は歌舞伎役者だろう?

だけど、これはもう猿飛佐助は彼をおいて他に適役は居ないってな位に、メチャ面白かったぞ!

劇場の観客達は、御高齢の男女が多かった。

ハンサム俳優:加藤雅也さん演じる真田幸村も、今までのイメージとはちょいと違う役柄を演じていらして、それがまた面白かったね。

大島優子さん演じるクノイチ(女忍者)も、この物語の筋書きに、より面白いアクセントを与えていた感じ。

今の時代、こんな事を言ったらクサいのだろうが、やっぱり目的・目標を1つに同じくした仲間って、ええもんやなぁ~(^^)

物語序盤は、結構笑いの要素が随所に有って、面白くテンポ良く話が進行して行くのだが、物語の進行に連れて、いよいよシリアスさが徐々に色濃く前面に出て来ていた。
そして最後は、意外などんでん返しが我々を待っていた。

劇中で描かれた一番家来の彼、猿飛佐助とお殿様の真田幸村の関係は、現代に生きる我々の上司と部下の関係にも、見出す事は可能だろうか?

僕の今の上司は、部下で従業員の僕に対して、口煩い事は全く仰らない。
ただただ、穏和に静かに助言するだけに留めて下さっている。
僕はとても幸運で恵まれた部下だろう。

この映画は、全ての日本人の老若男女が楽しめるどころか、日本のサムライ文化に興味津々の諸外国の外国人の方々にも、かなりの好評を得られるのではないか。

我々日本人には、我々独特の気風や気質が確かに有るのだ。

予想外に、非常にとても大変に面白い映画で御座いました!!!

こうなると、再び原作で「真田十勇士」を読んでみたくなるってもんだ。

映画のエンドロールを何気無く見ていて驚いたのは、ここ静岡県の掛川市に在る掛川城がクレジットされており、どうやら掛川城(写真)が撮影に使われた様なのだ。

我が国の戦国時代の歴史に超詳細な甥っ子のR君と、僕はこの掛川城を訪れたが、中々に楽しめる観光スポットであった。

その掛川城内の売店で、R君にお土産として、種々の武将の兜を模したストラップの中から、彼に選ばせたらやはり真田幸村のそれを選び取り、我々夫婦は迷わず買い与えた。
今回の「真田十勇士」鑑賞中、R君のお財布には、その時に掛川城内の売店で購入した真田幸村のストラップが、意外にカッコ良く存在感を放ち、ぶら下がっていた。
コメント
コメント一覧 (5)
DVDが出たら見ようと思います。
堤幸彦監督ですから、いろんな伏線や仕掛けが楽しそうですね。
今から楽しみです。
やはり映画館での迫力は、替え難いものが御座いますね
僕にしては珍しく、シン・ゴジラに続いて真田十勇士も映画館で鑑賞しましたが、やはり映画館はこれからも廃れる事は無いなと思いました
kinta様は映画に関しても造詣が深くいらっしゃいそうなので、これからも色々御教示下さいませ
宜しくお願い致します
所で僕の親父は信じられぬ事に(笑)未だ存命なのですが、映画が大好きでも、自宅でいつも専らDVD、その前はビデオテープで鑑賞しておりますね
彼は別に映画の鑑賞料金が払えないと言う訳では決してない筈なのですが、これは個人の趣向なのでしょうかね
映画館の迫力というのもわかりますし、映画館の良さもわかります。
映画館に行かなくなった理由の一つに、タバコが吸えないというのがありました。
途中で吸いたくなるんですよ・・・
今はもうお完全にタバコとは縁が切れてずいぶん経ちますが、それでも自宅観賞派です。
自宅観賞にこだわる点としていくつかあります。
・自分のペースで見れるという事、途中トイレも自由だしね。
・洋画は吹き替えでみれる。昔は字幕派でしたが、今は完全に吹き替えで見ます。昔と違い、吹き替えの技術や精度が上がっていると思いますし、吹き替えの方が断然楽で映像にも集中できる利点があると思います。
・AVシステムの向上。
DVDやブルーレイの質が高い。
音響システムの向上はともかく、液晶テレビの登場よりブラウン管に比べ画質が飛躍的に向上し綺麗で十分に楽しめる。
・観賞環境による違い。
映画館と違い、お酒を飲みながら、また美味しいものを食べながら鑑賞できる。
映画館の狭いシートで近くに他人がいる中でみるよりも、自宅でリラックスできる環境で見れる方が良い。
他にもありますが主な点は上記のとおりです。
欲を言えば自宅に観賞シアターがあれば完璧ですね。
宝くじでも当たったら、観賞ルームをつくると思いますwww
映画館で見るとしたら、おそらく3Dや4Dの映画ですかね。
自宅だと時間がある時に数本見たりすることもよくあります。
手軽に自分のペースでリラックスしながら見れるというのは良いものだと思います。
たまに見終わった後、見たいシーンをもう一度見たりという事も出来るのもいいです。
映画は多くの事を教えてくれます。
大切な事の多くを映画から学んだと思います。
大変に御熱心なコメントを御返信して下さいまして、どうも有り難う御座いました
kinta様はどうやら、僕の親父と映画鑑賞スタイルが、全く同一でいらっしゃいますね
今度いつか機会が有ってこちらにいらした際には、僕の親父と食事や映画鑑賞でも付き合ってやって下さいませ(笑)
実は僕の義弟が、自宅にシアタールームを完備しております。
しかし義弟に負け惜しみを申す訳ではないのですが、僕は液晶テレビで十分かと
最近の液晶テレビって、音響も映像も、共にとても良くなってません?
僕は映画館と自宅BD鑑賞を、バランス良く妻と一緒に楽しみたいと思います
これからもどうぞ、宜しくお願い致します