
僕の大学時代以来の大親友であるO氏が、このGWの3連休に、お住いの九州は大分県から、わざわざ飛行機を使って福岡空港経由で、富士山静岡空港から静岡県浜松市の僕の家に遊びにいらしてくれた。
O氏と会うのは大学卒業以来で、実に11年振りの再会だ。
大学時代以来、お互いにお互いしかまともに友人、親友と呼べる存在が皆無であるが故に、僕としては彼の来訪がとても嬉しかった。

僕の親父が、そう言う事ならばと、彼を浜名湖のボートに乗せて、朝から釣りに出撃したが、こちらの成果は0点ボットン落第の糞坊主の海坊主の丸禿ツルぴかビチボト脱糞状況に涙したが、その足で船で航行し、浜名湖畔の鰻料理屋さんに出向いた。

現地に車で行った僕の妻と弟とオフクロと合流し、しばし和やかに美味しい鰻を食しながら、歓談した。

彼は静岡県来訪は初めてで、今回の静岡県浜松市の旅を、少しは楽しんでくれた様で、僕としてもとても嬉しい。


彼は浜名湖遊覧も、面白がってくれた。

船に乗ったまま、僕と妻がかつて知り合った浜名湖花博の会場内の水路を、そのままボートで航行する事になったが、これは僕にとっても感慨深いものであった。

それにしても早朝から4時間程も時間を費やして、全く釣りの成果が無かった事は、O氏に対して心から申し訳無く、また悔やまれる事となってしまった。

そして3日間の滞在期間の内、他に見て楽しむ場所や事物と言えば、もうこれ以外には他に無い。
そう、我々浜松市民や浜松っ子にとってのメイン行事は、この浜松祭りをおいて他に無いのだ。

我々はこの構造物を、通常「屋台(やたい)」と呼ぶが、大分県出身の彼は、「これは『山車(だし)』と呼ぶ物ではないのか?『屋台(やたい)』と呼ぶ物は、(沿道に出店している出店を指差して)ああ言う出店を屋台(やたい)と呼ぶのではないか?」、とやや不思議がっていた。

だが彼が眼を惹かれた点は、この屋台(山車)の木彫りの彫刻の、途轍も無い繊細さと複雑さに有った。

眼前を色々な町(組)の屋台が通る度に、O氏はかなり興奮気味に手持ちのスマートフォンで、何度も何度も接写を試みていた。
僕は浜松祭りに関して、彼から初めて指摘されたのだが、「この浜松祭りのラッパの節やメロディーって、野球の阪神タイガースの応援の歌にそっくりだね!折角繊細で煌びやかで素晴らしい山車が、御囃子(おはやし)の音と共に緩やかに通り過ぎていると言うのに、その繊細で良い雰囲気を、このラッパの音がぶち壊しにしてしまっていやしないか!?勿体無い。」

九州は大分県出身の彼からすると、我々の浜松祭りはそう見えたのか。

僕も小さい頃から参加して、慣れ親しんだ地元の浜松市の最大の祝祭行事は、41歳に成り改めてちゃんと眼の前に見てみれば、それはまるで各軍や師団がそれぞれ独自の隊旗を力強く掲げて振り、勇ましく勇壮に続々と結集し、各軍団が力に溢れてカッコ良く集結している様に見えて、改めて実に頼もしく感動的であった。

浜松祭り、最強の精鋭部隊が、ここに集結。
その際の浜松祭り軍団の総大将、或いは最高司令官は、浜松市長の鈴木康友さんと言った所だろうか。

改めて、暫く間を置いた後に、親友の別の視点や視座を通して、自分の故郷の毎年の恒例行事を改めて見てみれば、相対化されて別の側面が見えて来る事に気が付かされる。

だが、僕が改めて見てみる浜松祭りは、やはり何も変わる事無く、元気に溢れて、心の底からの笑顔が其処彼処に溢れて眼に見えて、やはり素晴らしく尊いお祭りであるとの再認識は、変わらずに居られた。



我々は昨夜に夜の部を見学し、今朝は僕の以前の実家の浜松市中区浅田町に一旦車を停めて、其処から2人で徒歩で、馬込川の堤防をひたすら歩き、南へ南へと向かい、中田島の凧揚げ会場に到着した。

やはり凧揚げ合戦は、間近で観るととても勇壮で迫力有る。
僕が小さい頃の凧揚げ合戦と同じだと思えたのは、露店で焼く焼きそばや広島焼き、また烏賊のソースの良い匂いが、会場全体に漂っている事が、食い意地の張っている僕には最早風物詩であるとさえ思えた。
O氏はその場で、何か喰いたい(我々は今朝の朝御飯を、食べてはいなかった)と僕に申し出てくれたので、どの屋台・露店の物でも好きな物を食せと勧めたら、彼は500円の焼きそばを選んだ。
だが肝心のお味は、不味かった様だ。残念。
こう言う物は味そのものを求めるべきものではなく、場の雰囲気で味わうと言う物なのだろう。
今更ながらに気が付かされた気がする。
あぁ、そう言えばこの僕も1歳の時分に、初子として凧を揚げてもらったんだっけね。
後で親族から聞いたが、伯父さんが僕を肩車して高く掲げて、その周りを浅田町(あ組)の練り隊が勇ましく練り回って下さった時は、大口を開けてワンワンと泣き喚いていたらしい。



今年は風がやや弱いせいか、凧を揚げるのに、各団体さんは結構苦心、苦闘為さって居られた様子であった。
いざ、舞い上がれ!

天高く舞い上がれ!

こうして今年も、3日間の浜松祭りは、閉幕した。

浜松祭り見学の後には、五味八珍の浜松餃子を振る舞ったら、それも美味しいと喜んでくれたO氏。
今度は浜松祭りに、参加してみては?と誘ってみたが、それは彼は遠慮したのであった。
そしてO氏は、明日にまた富士山静岡空港から、御地元の大分県に帰省される。
やはり唯一無二の親友と言うものは、とても良いものだな。
今年も浜松祭り関係者の皆様方、本当にお疲れ様で御座いました。
そして、どうも有り難う御座いました。
コメント
コメント一覧 (8)
学生時代の友人は本当に宝ですね!
うなぎ美味しそうですね!
食べたくなりましたよ。
こちらでは柳川に食べに行きますが、今年に入って食べに行ってませんね。
今度友人と行こうかなと思っちゃいました。
浜松祭りもすごそうですね。
こちらでは、GWは博多どんたくで賑わうので、僕は逆に脱出している次第です。
つい人ごみの中にいるよりも自然に近いところに行こうとしちゃいます。
でもこういうお祭りって、参加するとご利益があるって言いますよね!
きっとご友人やエリア467さんとご家族にも幸せが訪れちゃうのではないでしょうか?
ジャンボ宝くじ買うのも良いかもです(笑
凧を揚げも良さそうですね。
そういえば昔、長崎ハタ揚げ大会を見に行った事があります。
糸にガラスの粉がついていて、糸を切りあう「喧嘩バタ」なども実際見ると迫力満点でした
凧の世界も奥が深いですね!
コメントをどうも有り難う御座いました
実は親友のO君に鰻を振る舞う事を、事前に親父に相談したら、鰻はむしろ浜名湖産よりも九州の方が本場で美味しいから、九州からいらっしゃるOさんには、鰻は余り喜ばれないのではないかと、危惧しました。
親父は現役時代は出張で度々、博多に行って居りました
でもO君は鰻を美味しいと喜んでくれて、帰りました
ただO氏が閉口したのは、富士山静岡空港が、えらい辺鄙な場所に在り、そのせいで交通のアクセスが恐ろしく不便だと嘆いて居りましたよ
何でも福岡空港は、博多駅からとてもアクセスの良い場所に在るのだとか
良いですねぇ
O氏は帰りにまた富士山静岡空港から飛行機で福岡空港まで飛び帰り、そして福岡市内でホテルに1泊してから、大分県に帰りました
そう言えばGWは、博多どんたくですよね
オフクロがO氏との食事の席上、そう言って居りました
僕も一度は博多どんたくを、生で観てみたいなぁ
兎に角僕もO氏から普段から、福岡市内への遊行繰り出しに、頻りに誘われている事も有り、いつかは福岡の街に遊びに繰り出したいです
烏賊のお刺身も、食べたいなぁ
ただ福岡県福岡市は、僕の業種はとても厳しく、開業して失敗して自殺した方も、実際に居られます
僕の大学時代の同級生、つまりO君の同級生でもある方が福岡市内で開業して居りますが、彼は優秀で、良く頑張ってらっしゃるなと心から思います
いつもお世話になって居ります
エリア467、こと伊熊正博(いくま まさひろ)です
わざわざ御丁寧に、御心配頂けたlivedoorメッセージを御送信して頂きまして、有り難う御座いました
先ず、今回の信じられない、東名高速道路における自動車と観光バスの事故
観光バスに搭載されていたドライヴレコーダーの映像を、kinta様も御覧になりましたか
自動車(MAZDA:DEMIO)が反対車線までジャンプ飛び越えて、観光バスに激突。
そのまま車体は、観光バスに突き刺さってめり込んだまま、DEMIOのドライヴァーの、医師の伊熊正光様は、残念ながらお亡くなりになられました。
主イエス様に、伊熊正光様の天国での御平安を、心よりお祈り申し上げます
もう既にインターネット上に公開されている情報なので、ここで触れても問題は無かろうと思うのですが、先ず今回亡くなられた伊熊正光様は、ここ地元の浜松医科大学医学部医学科を御卒業された、医師の先生でいらっしゃいます。
僕は浜松医科大学医学部医学科は無惨に落第して、そして歯科医師に成った者です
それでも現在の歯科医師としての自分の人生に、100%満足して神様に心から感謝して、神様を心から賛美して誉め称える毎日で御座います
僕は地元の公立小学校・公立中学校卒ですが、同学年の同級生達には男女問わず、伊熊の姓の子達がとても多くて、僕等は先生に呼び掛けられる時は、下の名前で呼ばれる事も多かった様に記憶して居ります
それに、僕の実家のお墓は浄土真宗:光福寺(浜松市中区浅田町)なのですが、当然ながらここのお墓も「伊熊家之墓」だらけ(笑)
光福寺様は大変に景気が良い御寺ででしてね(笑)
最近本堂が真新しく建て替えられたし、その前にお墓が整備拡張されたのですね。
そしてこの拡張された部分のお墓もまた、「伊熊家之墓」だらけと言う有り様なのです。
ですので、学生時代に僕は弟と一緒にお墓参りに行った時に、拡張されてしまって自分の家のお墓が、一体どの「伊熊家之墓」なのか全く分からなくなってしまい、その場で親父に携帯電話で電話して、どのお墓なのか問い合わせたら、辛くも家紋で判別が付いたと言う有様です(笑)
僕と弟は、危うく他の方の御家の「伊熊家之墓」に、間違ってお墓参りしてしまう所でした。
僕の親族のお墓も、その園内に在るのですが、これもまた当然、「伊熊家之墓」(笑)
っとまぁ、そんな感じなんですよ。
だもんで(遠州弁→順接の接続詞「だから」)ここ静岡県浜松市には伊熊っつったって、そんな苗字の人は沢山居るだに(→居るんだよ)。
大変に残念で哀しい事故でしたね
実は僕等が高校生の時分に、と或る同級生が、当時浜松医科大学医学部医学科の学生さんが運転する車に轢かれてしまい、亡くなられてしまいました。
僕はその時、血液型がO型と言う事で、輸血の協力に赴きました。
しかしその同級生は本当に残念ながら、亡くなられてしまったのです。
車で轢いてしまったその医学部生は、半狂乱だったそうです。
本当に自動車の運転には、気を付けたいものですよね
だもんで僕は日常普段から、ノロノロ安全運転ですし、高速道路では90km/h以上は、先ず出しません
今回の自動車事故の相対速度は200km/hにも達していた様ですし、僕は車の運転には今後も絶対に気を付けます。
kinta様におかれましても、お互いドライヴァーとして、これからも絶対に安全運転を期して参りましょう
では、失礼致します
伊熊姓はそちらでは多いんですね。
僕は、東京や福岡、熊本など幾つか家を転々としてますが、未だ伊熊姓の方に出会った事が無く、珍しい姓と認識してたので驚いていました。
それにしても、すごい事故でしたね。
今回の事故ですが、ちょっとしたタイミングで下手すればもっと多くの死傷者が出てもおかしくない悲惨な大事故になりかねないようなものでしたよね。
ハンドル握るときは十分注意して安全運転を心がけないといけないですね。
早速、御丁寧に御返信を下さりまして、有り難う御座いました
本当に、あのバス運転手さんが長年の御経験に基づき、咄嗟にハンドルを左に切ったのが、とても幸いした様ですよね
それにしてもあのドライヴレコーダーの映像は、本当に衝撃ですよね
つい先程のニュースですが、国土交通省は後部座席にてもシートベルトを着用せなんだら、警告音を発する様にメーカーに義務付けるとか。
我々夫婦も、これからは高速道路を運転する際には、後部座席に乗せる義母や甥っ子にも、必ずシートベルトを着用させようと、先程妻と言い合って居りました
そうそう、申し忘れましたが、僕の伊熊姓は、僕の第2の故郷である徳島県では、やはりとても珍しがられて、皆さん初めて見る苗字だと珍しがられました。
kinta様も静岡県にいらっしゃる際には、是非ここ浜松市にお立ち寄り下さいませ
妻と共に、心より歓待申し上げます