また今年もオフクロが鑑賞券をくれたもんで、今日の昼の部公演に行って来ましたよ、先程帰宅しました!
そう、浜名湖ロイヤルホテルにて、松丸家小弁太劇団(まつまるや こべんたげきだん)の大衆演劇を鑑賞して来たのであります。
お若くエネルギッシュな座長の小弁太さんは、御健在でいらっしゃいました。
演目は、「母恋鴉(ははこいがらす)」。
泣けましたね。良い筋書でした。
やっぱり生の演劇って、テレビドラマや映画の鑑賞とはまた、趣が違いますな。
でも今日は夜の部の演目が、「『新作 マリア観音』、泣けます!」、と有ったから、僕としては出来ればこちらの方を鑑賞したかったのだが、早寝早起きの生活サイクルの僕等夫婦としては、やはり夜の部公演は見送るしかなかった。
松丸家小弁太劇団の「マリア観音」、鑑賞された方々は、如何でしたでしょうか?
今年は座長の御子息様の、松丸家りへい君が、未だ僅かたった4歳の男の子なのに、女性役でたった一人で歌謡ショーの舞台をこなして居られ、とても大変驚き、感嘆致しました。
松丸家りへい君、何れいつの日か、父親の小弁太座長を超える日が来るのか!?
日本全国を走り回り、駆けずり回る。それは本当に大変な事だな。
観客は殆どが爺さん婆さんばかりだったが、劇中合間の関西流の冗談にては、随所でドッと笑いが湧き起こって居た。
魅惑の大衆演劇の世界であります。
本物の生の歌舞伎の世界は、僕は未体験なのだが、こう言う気軽に観られる大衆演劇の魅力と言うのもまた、これからも廃れる事は無いのだろう。
こちらの浜名湖ロイヤルホテル1階の温泉大浴場(自家源泉の「雄踏温泉」)にて、僕等夫婦は前回は昼の部公演と夜の部公演の間に入浴したのだが、そしたら劇団員の方々が慌ただしく御家族で入浴されてらっしゃる現場に遭遇した。
もう松丸家小弁太劇団さんの浜名湖ロイヤルホテル公演も、間も無く終演ですね。
大変、お疲れ様で御座いました。
また是非来年も、どうぞいらして下さいませ。
松丸家小弁太劇団様、皆様何卒御身体を御自愛下さり、これからも末永く皆に喜ばれ楽しまれる演劇を、いつまでも続けて行って下さいませ!
僕等夫婦は、心より応援致して居ります。
コメント
コメント一覧 (2)
生で見るとやはり格別ですよね。
僕は大衆演劇、歌舞伎、能など未経験ですが、機会があれば一度拝見したいなぁと思います。
台湾にいた頃に京劇は一度見たことがあります。
あとは、福岡で演劇を2回ほど見たくらいですね。
伝統的なものを見ちゃうとハマってしまうかもですね。
それにしても劇団の方って本当に大変なんでしょうねぇ。
しっかりとこういう文化を後世に残していってほしいですね。
寒い日が続きますね
お元気にされてますでしょうか?
kinta様は台湾にてかつて、京劇って言うものを御覧になられたのですね
面白かったですか?
僕も別に演劇にはそう大して興味は無いのですが、たまたまオフクロが鑑賞券をくれたので観てみたら、思ったよりも楽しめたと言う所が正直な所です
そう言う何と言いますか、kinta様が仰る様に伝統芸能と言う分野のものは、しっかりと受け継ぐ方達が居られて、こうして21世紀にも存在して、人々を楽しませるものかなと思いました
そう考えると、こう言った大衆演劇と言うものも、大事で大切な日本の伝統文化なのだなと、改めてしんみりと考えさせられます
僕がこれからもし台湾に行く機会が有りましたら、京劇と言うものを是非鑑賞して観たいと思います