宇宙人ぶすおの真実の記録

穏和な日常生活の風景。 幸福。 幸せ。 心の安定。 精神の充足。 心の平安。 愛情。 愛と調和。

タグ:グスタフ・レオンハルト

4
51HuxCmRYSL._AC_











 【CD49】《ヴェックマン&フローベルガー:チェンバロ作品集》 ヴェックマン:

1) 組曲ロ短調,
2) トッカータ ホ短調,
3) トッカータ イ短調,
4) 組曲ニ短調,
5)組曲ハ短調,
6) カンツォン ハ長調,
7) トッカータ ニ短調,
フローベルガー:
8) ブランシュロシュ氏の死に寄せる追悼曲,
9) 組曲ホ短調,
10) カプリッチョ ハ長調,
11) リチェルカーレ ニ短調,
12) 組曲イ長調

 グスタフ・レオンハルト(チェンバロ)[録音]1996年




66520d76bf9787f6f097ab59493283ea









CD60枚組のboxセットの鑑賞の旅も、もう49枚目にまで到達した。

またしても巨匠:グスタフ・レオンハルトさんのチェンバロ作品集だ。



4856875_804x535








ぁあ、何と典雅で高雅な響きだろうか。

美しいチェンバロの響きが、現代の日本の僕の邸宅の屋内で響き渡れば、そこはもう既に中世欧州の古城の中にそのままタイムスリップした感覚さえ覚える。


グスタフ・レオンハルトさんは確か、若干27歳で母校のアムステルダム音楽院・チェンバロ科の教授に就任した。


天才チェンバロ・オルガン奏者であり古楽指揮者のレオンハルトさんの演奏は、何処までも透き通って透明で清らかなる響きを存分に聴かせる。



Bach (1)
220px-Johann_Sebastian_Bach-Denkmal





折に触れてまたCDを取り出して聴きたくなる音楽アルバムだが、やはり音楽の父:ヨハン・セバスチャン・バッハ大御仁のチェンバロ・クラヴィーア曲と比較すれば、楽曲の完成度は劣って聞こえてしまうのは致し方無かろう。



51HuxCmRYSL._AC_ (1)











しかし自宅でもこの本音楽アルバムをBGMに、自炊した料理でも買って来たお弁当でも食べれば、その味わいは自動的に10~20%増しになるはずである。



pixta_18378607_M-718x480
a11b4bb3ba448d1fa402ac3dc62cc91f-4
20181018231707rectangle_large_5e4b16533c054b7d24cdc7081e1ccaa9
ma01_01-thumb-500x280-20420-1
20140519084819
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

71jWbUqW2BaL._AC_SX355_








 


【CD24】《オーストリアの歴史的オルガン》

1) ケルル:パッサカリア ニ短調,

2) フローベルガー:リチェルカール ト短調,
3) フィッシャー:シャコンヌ ヘ長調,
4) シュペート:エコー・トッカータ第4番ニ短調,
5) パッヘルベル:我ら皆唯一の神を信ず,
6) パッヘルベル:アリアと変奏ヘ長調,
7) ムファット:トッカータ第1番ニ短調,
8) ハスラー:トッカータ第8番ト長調,
9) エルバッハ:第4旋法のカンツォーナ,
10) シュペート:トッカータ第1番ニ短調,
11) ポリエッティ:第1旋法のリチェルカール第3番,
12) ケルル:カンツォーナ第5番ハ長調,
13) パッヘルベル:トッカータ ハ長調,
14) パッヘルベル:アリア「ゼバルディーナ」と変奏 ヘ短調,
15) ムファット:トッカータ第5番ハ長調

グスタフ・レオンハルト(オルガン)[録音]1995年




41e44db6-56d7-4656-8f23-f085c4575c18








やっぱりオルガン音楽はとても良い。

何て荘厳だ。



540














聴く人を自然と敬虔な気持ちにさせてくれる。



650x_10695154








今回のアルバムもまた、やはりオルガン・チェンバロの権威であり名手の、グスタフ・レオンハルト先生。





71i24wtuH2L._AC_SX522_










僕はオルガン音楽は、ヨハン・セバスチャン・バッハのものしか知らず、今回初めて他の作曲家のオルガン作品に接した訳だが、予想以上にとても良かったな。




8fe8743b34b37d683be5cf20fb741b68








古典作品のオルガン音楽もまた、新春の夜にとても良く合う。



Dom-zu-Graz-Cathedral-7








キリスト教徒であるとかないとか、それはもう余り関係無いだろう。



51ENDM1FGEL._SX318_BO1204203200_
















本当に、音楽に国境や人種や民族は無い。




01173_2_m
s_h1200-1024x781
sns_b6b7aa543dthumb_4732_default_three_columns
shutterstock_1216517620
src_11546259













さぁ、皆で神様の音楽の調べに酔い痴れよう。

さぁ、こうして今年も新年が始まりました。








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

266












 【CD14】《フランス、クラヴサン作品集》

1) フォルクレ:クラヴサン組曲ニ長調(原曲:ヴィオールのための組曲第3番)より,
2) フォルクレ:クラヴサン組曲ト短調(原曲:ヴィオールのための組曲第4番)より,
3) クープラン:威厳またはフォルクレ,
4) デュフリ:フォルクレ

グスタフ・レオンハルト(クラヴサン)[録音]1991年





Gustav_Leonhardt2C_2008_28cropped29














今回はアルバムのジャケットの写真をネット上から探せなかったので、仕方なしに代替のお写真を載せた。

言わずと知れた古楽の大家、チェンバロ・オルガンの名手であるグスタフ・レオンハルト教授の演奏だ。




Leonhardt_2009_2
















この音楽アルバムを鑑賞する者は、中世フランスの宮廷音楽の響きを、このアルバムにて体感する事になる。

何度も言うが、これで新品CD1枚70円以下。




3d0b35cc9b27839afe5f83a093a8385d







いつも毎度ながら、レオンハルト先生の演奏は非常に透明感に溢れており、僕はいつも毎度思うのだが、演奏者もオーケストラ・管弦楽団員・合唱団員も皆恐らくはキリスト教徒であり、かつ録音場所もキリスト教会などでありながらも、その演奏に接して受ける印象は、まるで悟りの境地に至って全てに悟りを開いたかの至高の極みの境地に達した、まるで御釈迦様や仏陀、或いは仏様の様な印象を受けるものだ。


常人離れしている。



そんな偉大な不世出の音楽家の演奏の記録は、現代の我々はこうして超激安安価に、しかも鮮明なデジタル録音にて、その再現に接する事が出来るのだ。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
9e59ecb76814e6d6d469e00b890ea76f 











【CD2】J.S.バッハ:

1) カンタータ第27番「誰ぞ知らん、わが終わり如何に近づきたるかを」BWV.27,
2) カンタータ第34番「おお永遠の炎、おお愛の泉よ」BWV.34,
3) カンタータ第41番「イエスよ、いまこそ賛美を受けたまえ」BWV.41

テルツ少年合唱団員(ソプラノ&アルト), マルクス・シェーファー(テノール) ハリー・ファン・デル・カンプ(バス), バロック・アンサンブル, テルツ少年合唱団, グスタフ・レオンハルト(指揮)[録音]1995年





e0151275_1882021











何とこの激安boxセットには、かのグスタフ・レオンハルト指揮のBach:教会カンタータのアルバムも含まれている。

僕は義父の葬儀のBGMに、Bachのロ短調ミサ曲(レオンハルト盤)を指定した。


僕はBachの教会カンタータは、ほぼ専らカール・リヒター盤で揃えているのだが、レオンハルトの演奏はリヒターとは対極に在りながらも、静けさと透明さ、清澄に溢れた天国的な響きで、唯一無二の輝きを常に放っており、それは現代でも全く色褪せる事が無いものに、僕の耳には聴こえるのだ。

レオンハルトさんのロ短調ミサ曲でも強く感じたのだが、このアルバムにしても、レオンハルトさんの言うなれば仏様か御釈迦様の様な、何かもう悟りを開いた境地に至ったとでも言えそうな演奏が、何とも常人離れしていて凄い。


それに個人的には、僕の手持ちのコレクションのBach:教会カンタータとはだぶっておらず、その意味でもとても良い買い物だった!!


皆様にも是非お勧め出来る音楽アルバムです。








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
bookoffonline_0001104714 (1) 












【Disc8&9】
J・S・バッハ: 『ミサ曲 ロ短調』BWV.232(全曲)
~トーマス・ヘンゲルブロック(指揮)、バルタザール・ノイマン合唱団、フライブルク・バロックオーケストラ





517ff5ff-s












僕はこの、実にCD30枚にも及ぶ超お買い得boxセット(消費税10%込みで6400円。送料・手数料は無料)を、実はそもそもこのロ短調ミサ曲:ヘンゲルブロック盤の購入を目的に、タワーレコードオンラインにて色々検索して居たら、超幸運にも偶然に探し当てたのだった。




bookoffonline_0001104714 (1)












実はこちらのトーマス・ヘンゲルブロック盤のロ短調ミサ曲は、今から22年間も前の、僕が苦労多浪の末にやっとこさ大学に入学出来たAD1997に、当時新録音にて世界中で新発売された物だった。


その時に音楽雑誌:レコード芸術の中の(株)BMGビクター(現在は(株)ソニーレコードに買収されたらしい)の広告で、グスタフ・レオンハルト盤のロ短調ミサ曲の再発売盤と並記される形で、このトーマス・ヘンゲルブロック盤が宣伝されて居たのだ。




51WAV9W42NL.__SX334__















当時、やっと大学に入学出来、これから始まる僕自身にとっては縁もゆかりも全く無い四国の片田舎、徳島県徳島市での新生活に夢や希望を抱いて胸を弾ませつつ、これを機にもう既に予てから愛好して居たバッハの大作声楽曲の鑑賞に、本格的に歩みを進めてみようと思い立ち、しかし当時は大学生で自由に使えるお金が余り無い(今もか)中で、バッハのロ短調ミサ曲を、広告の中で宣伝されて居るレオンハルト盤とヘンゲルブロック盤のどちらを買おうか、大いに迷い思い悩んだ末に、徳島大学・常三島キャンパス附属図書館に所蔵して有った「古楽CD100ガイド」(上記写真)にて、執筆者の金田敏也さんが大いに推薦して居たレオンハルト盤を、再発売にての値段の安さも有り、購入した。




a (1)









そしてこのグスタフ・レオンハルト盤のロ短調ミサ曲(1987年度レコード・アカデミー賞受賞)は、購入以来20年間以上も経つ今現在に至るまで、僕のスタンダードで在り続けた。



764















勿論、かの決定盤として名高いカール・リヒター盤も、その後に購入し聴きまくった。
(しかも僕の物は、「カール・リヒター:スペシャル・バッハエディション」の、これまた完全生産限定盤だ)


リヒター盤の怒涛の激烈さ、峻厳さに満ち満ちた全身全霊の、魂の奥底から噴き出るかの様な演奏も決定的に最高に素晴らしいが、僕はレオンハルト盤の静けさと美しさ、透明さに、これまで20年間以上も慣れ親しみ、そして今年は妻の御父上様が亡くなり、その葬儀のBGMには義理の息子の僕の指定で、レオンハルト盤のロ短調ミサ曲を葬儀会社さんにリクエストした。




yjimage - 2019-11-28T211800.399












つまり僕は、既に今から22年間も前に、このヘンゲルブロック盤のロ短調ミサ曲の存在は知っては居たが、当時は余りクラシック音楽の知識が無かった僕は、このヘンゲルブロックの名を初めて聴くものとして、勝手にマイナーな存在であると誤解して受け止めてしまい、スルーしてしまって居た。



所がそしてやがてインターネット時代に世界は入り、インターネット上での意見やレビュー・感想を拝読すれば、こちらのヘンゲルブロック盤のロ短調ミサ曲が、えらくとても大好評である事が判明し、レオンハルト盤とリヒター盤に加えて、ヘンゲルブロック盤のロ短調ミサ曲も是非僕のCDコレクションに加えたいと思い立ったのだ。




yjimage - 2019-11-28T211810.885











今から22年間も前の当時の1997年には、新進気鋭の古楽指揮者として頭角を現し始めた、こちらのトーマス・ヘンゲルブロックさん。


いやぁ、こりゃまた何と最高に素晴らしい、徹底的に磨き抜かれた洗練の極みと美の極致を呈するアンサンブルを聴かせる演奏か。


これ程までにしなやかで自然体で美しい、徹頭徹尾透明感に溢れまくった、神様や天使様の住まう天上界の気品を感じさせる演奏は、他に有るだろうか?



これこそ天上の響きであり、正に天上の音楽だ。



The_Joker_at_Wax_Museum_Plus














あ、違った。これは失礼。




yjimage - 2019-12-05T221035.023











おっと、また間違えました。



yjimage - 2019-12-05T221023.820














Johan Sebastian Bach:ヨハン・セバスチャン・バッハ。

あらゆる総ての音楽様式を巧みに摂り込み消化し、総ての音楽様式を高度に統融合した事に拠り、あらゆる全ての音楽の源流と成った、我等全人類の、正に「音楽の父」。



その彼の最晩年の最高傑作であり、従って彼の4大宗教声楽曲の最終作品であり、拠って彼の音楽芸術の集大成であり、またそして僕が思うにだが、世界人類史上全てのあらゆる音楽作品の最高傑作であり最高峰である、ロ短調ミサ曲。





yjimage - 2019-11-28T211800.399
yjimage - 2019-12-05T212334.638





僕に言わせれば、バッハのロ短調ミサ曲をこれから聴こうと思う方は、このヘンゲルブロック盤でもレオンハルト盤でも、どちらを選んでも良いだろう。



764















勿論カール・リヒター盤は、今更僕なんかが申し上げるまでも無く、その前に完全鉄板だ。


だが現在43歳の僕は今、このヘンゲルブロック盤のロ短調ミサ曲を、自身の葬式のBGMに勝手に決定した。

その事を最愛の妻に対しては、既に遺言済みだ。










    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ