宇宙人ぶすおの真実の記録

穏和な日常生活の風景。 幸福。 幸せ。 心の安定。 精神の充足。 心の平安。 愛情。 愛と調和。

タグ:グルック

3

t02200220_0300030013587806877














【CD18】《グルック:バレエ・パントマイム》グルック:

1) バレエ・パントマイム「ドン・ジュアン」,
2) バレエ・パントマイム「セミラーミス」

ブルーノ・ヴァイル(指揮) ターフェルムジーク・バロック・オーケストラ[録音]1992年




21E44BA7-A4C3-431F-ADEA-22381E507A6E















Twitterにて、れいにゃ様がいつも毎度ながら、浅学の僕に対してわざわざ御丁寧に色々様々な音楽知識を御教示下さり、またしても今回、グルックと言う作曲家に付いての知識をお教え頂いた。


僕はグルックと言う作曲家の名前は勿論知ってはいたが、正直余り興味の対象ではなかった。

だがこうして上記写真の様に、ちゃんと現在のここ極東アジア最東端の日本国でも、こうしてコンサートは開催されているのだ。






eebf1644669eb4226b32330487dd240a
9c683e7da071fe89ba1daad3c82002c4363d5e51.36.2.9.2
amadeus51T4RM84M8L._AC_















そう言えば、映画「アマデウス」の中で、神童モーツァルトがいつもの様にパーティーでふざけてはしゃいで笑い転げている場面で、作曲家グルックを「嫌いだ」の一言でばっさり明言した場面が有った。




marsfugue2-img600x450-1498564174tnk1mu8716










確かに今回のこのアルバムのグルックの管弦楽曲や、また前回のグルックの歌劇の代表作品を全編鑑賞してみても、古典主義の同時代とは言え、やはり神童モーツァルトの霊感や完成度には全く以て及ばない事は、一目瞭然ならぬ一聴瞭然であった。




21E44BA7-A4C3-431F-ADEA-22381E507A6E















だがグルックと言う作曲家の、この様な軽く甘い口当たりの曲は、彼の存命中は人々に広く受けて受容されていたのだろう。




o4032302414548630150









今回のこの音楽アルバムも、かつて新譜で買えば2800円(消費税込み)もしやがんの。

だが今回もこうしてペラッペラの薄っぺらい紙ケースであるとは言え、CD1枚70円以下で買えているのだから、もう最早お試し価格以下なのである。


はい、次行ってみよう!

次からはいよいよ、ハイドンだ。











    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
230068413m 











【CD16-17】《グルック:歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」(全曲)》(1762年ウィーン版)

マイケル・チャンス(カウンターテナー), ナンシー・アージェンタ(ソプラノ), シュテファン・ベッカーバウアー(ボーイ・ソプラノ), ターフェルムジーク・バロック・オーケストラ, シュトゥットガルト室内合唱団, フリーダー・ベルニウス(指揮)[録音]1991年






t02200220_0700070011562310941











遂に僕の音楽鑑賞の旅も、ここまで来た。
っと言っても、れいにゃ様や河合よしな様には遠く全く足元にも及ばないのだが。


このオペラ(歌劇)の序曲は、僕は絶対に以前に聴いた事が有る。
そうした時には僕のCDコレクションの何処かのアルバムには必ず収録されているものだが、今回に限ってはそれが見当たらなかった。

でも快活で明朗な、とても良い序曲だ。


「精霊の踊り」は鉄板のド基本としても、途中のカウンターテノールのアリア(歌曲)が、これまた僕は絶対に以前に聴いた事が有るものだった。

しかしやはり、コレクション中には見出せない。

ひょっとしてアマチュアでアルトの声楽をやっていた僕自身のオフクロが、僕の幼少時にピアノを弾きながら歌っていたのかも知れない。




919eY2BaJsCL._AC_SX355_









バロック音楽の大家にして大御所カウンターテノール歌手のルネ・ヤーコプスさんの盤も、こうして存在する。




170327-069







僕が驚いたには、かのヴィルヘルム・フルトヴェングラー閣下の盤もこうして、LPレコードとして存在する事だ。



51ZboG1gY4L._AC_











だが僕が一番驚いた事は、この歌劇(オペラ)には、あのBach芸術の求道者で在らせられたカール・リヒターさんの盤も存在する事だ。

リヒターはレパートリーをほぼJ.S.Bachに限定していたことはつとに知られているが、僕も彼の指揮・演奏するBachの大曲や教会カンタータの熱烈なファンであり心棒する者なのだが、そんな彼が何故グルックの歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」を特異的に採り上げたのか??

出来る事なら生前のカール・リヒター先生に直接にお訊きしてみたい。


当然ながら本歌劇は初体験の僕からしたら、リヒター盤の本歌劇は未視聴なのだが、彼の指揮はここでもまたいつも普段の様にとても厳しいものなのか・・・??




w354061739.1












本アルバムは新譜で買えばCD2枚組で5000円(税込)もしやがんの。

それが2枚でたったの140円とは・・・。
日本語の歌詞対訳は付いていないのだが。


ベルニウス盤はどの歌手も合唱団も、とても美麗な音色を聴かせて、優雅なバロック音楽の調べに耽溺させてくれて、酔い痴れさせてくれる。



ところが、もう一つ不思議な事に気が付いた。


「グルック 歌劇 オルフェオとエウリディーチェ」で普通にネット検索すれば、トップの方に表示されるWIKIPEDIAの項目。

同項目には何と、この歌劇の今までの録音と録画が全部網羅されて表示される。

あのガーディナーに至っては、3度も録音・録画している様子が伺える。


ところが数多有る本歌劇の録音と録画に、何故かこのフリーダー・ベルニウス盤(1991年録音)が全く抜け落ちているのだ。

これは一体どう言う事か?

SONY CLASSICALレーベルに対する嫌がらせなのだろうか??








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ