【CD55-56】《グレゴリアン・チャントの神髄》
1) 天よ、露をしたたらせよ,
2) 見よ、処女が身ごもりり,
3) 来たり給え、人々の贖い主よ,
4) 来たり給え、おお、英知よ,
5) 主における喜びで,
6) いと高き方の御子が今日生まれ給えり 幼な子がわれらに生まれたり,
7) 生まれ給いし主なる御子に向かいて歌わん,
8) 今日キリストが生まれ給えり(マニフィカト),
9) シュタードルマイヤー:ベツレヘムに生まれし幼な子,
10) 栄光と讃歌と誉れとが,
11) されど賞賛はわれらのつとめなり,
12) 真の愛がありしところに,
13) さて安息日が終わり,
14) われ、よみがえりて、なお御身と共にあり,
15) 主よ、あわれみ給え,
16) 過越のいけにえに賞賛を,
17) アレルヤ(詩篇第117(116)番),
18) バーミンガー:キリストは今日よみがえりたり,
19) アレルヤ、主の霊は(詩篇第95(94)番),
20) 主の聖霊は,
21) 聖霊よ、来たり給え,
22) にわかに天より音が聞こえたり(詩篇第68(67)番),
23) 創り主なる聖霊よ、来たり給え,
24) 慰め主たる聖霊よ,
25) 今日5旬節の日が(マニフィカト),
26) ロート:聖霊の恩寵が,
27) 主の天使は告げ給えり(アヴェ・マリア),
28) われら御身の保護のもとに,
29) 主はこの処女に遣わし給いぬ,
30) 軍勢は天に住み給いぬみな、主のうちに喜ばん,
31) 一致した喜びで,
32) めでたし、海の星,
33) いと賢き処女(マニフィカト),
34) 御恵みの母なるマリア,
35) ロレトの連祷(聖母マリアの連祷)
コンラート・ルーラント(指揮)ニーダーアルタイヒ・スコラーレン[録音]1995年
僕のCD60枚にも及ぶ古典音楽の旅も、遂にやっと残り数枚の所まで辿り着いた。
そして今回は、2枚組にも及ぶグレゴリオ聖歌の音楽アルバムだ。
清澄な単旋律は、別にカトリック教徒でなくても、もう皆御馴染みだろう。
グレゴリオ聖歌は、かの大法王の異名を持つ偉大なるローマ教皇:グレゴリウスⅠ世様(上記写真)が制定為さった、キリスト教:ローマ・カトリック教会の典礼聖歌だ。
なので本アルバム鑑賞中に、大昔の過去にカトリック教会のライブアルバムを鑑賞した際に耳にした旋律・メロディーが、今回も再現された。
そして今回は、2枚組にも及ぶグレゴリオ聖歌の音楽アルバムだ。
清澄な単旋律は、別にカトリック教徒でなくても、もう皆御馴染みだろう。
グレゴリオ聖歌は、かの大法王の異名を持つ偉大なるローマ教皇:グレゴリウスⅠ世様(上記写真)が制定為さった、キリスト教:ローマ・カトリック教会の典礼聖歌だ。
なので本アルバム鑑賞中に、大昔の過去にカトリック教会のライブアルバムを鑑賞した際に耳にした旋律・メロディーが、今回も再現された。
今、本記事を御覧の皆様におかれては、今から26年程も前に、グレゴリオ聖歌のCDが世界的大ヒットを記録し当時とても話題になった事を、御記憶の方も多かろうと思う。
今から26年前当時のAD1995頃、我が国の女性週刊誌でも話題になった事を、僕は記憶している。
「一体何なんだ!?グレゴリオ聖歌のCDがバカ売れ!」
その世界的なグレゴリオ聖歌大ヒット大ブレイクの際に実際にバカ売れたCD「シロス修道院盤:1973年録音」のジャケット写真が、上記の写真だったと僕は記憶する。
やはり2匹目の泥鰌(どじょう)を狙ってか、グレゴリオ聖歌のCDはこんなにも多種類市販されている。
実際に今回の2枚組のグレゴリオ聖歌のCDも、丁度世界的大ヒットの最中だったAD1995に録音されている。
高尚で深遠なクラシック音楽の世界とて、CDは売れてなんぼなのだ。
正直、今回の2枚組の音楽アルバムは、僕は最初に期待した程には感動を得られなかった。
AD1995以来、僕は種々様々なクラシック・古典音楽の大傑作作品の、しかも超名演奏のCDに多々触れて来た僕の耳には、26年前とは大分聴覚の感覚が変わって来たのか。
それを良く言えば、耳が肥えて来たのだろう。
想えば26年前当時は、「世界にはこの単調なキリスト教の御経の音楽を聴かなければ、夜眠れない人達が大勢いるのです。」のやや皮肉を含んだ評論を、僕は何処かで眼にした記憶が有る。
その少し後には、「小説・聖書」が流行った。
それ自体は素晴らしい事であると、我ながら熱心なキリスト教徒の僕には思えるのだが、やはり僕としては一時の流行ではなくて、流行等に流されずにもっと人々の精神生活にきちんと根付いたものになって欲しいと願う。
グレゴリオ聖歌で唄われる肝心の内容はやはり、神様や天上世界への祈りや賛美、そして感謝と言った、全人類普遍のテーマ・主題なのである。
あ、そう言えば27,8年前はとても大好きだったロックバンド:BUCK-TICKのこれまた大ヒットソング「JUPITER」の冒頭も、グレゴリオ聖歌で始まる。
高校のBUCK-TICKファンの友達はそれには否定的だったが、僕にはそれがまた何とも深遠さを演出させており、とても効果的で良かった。
今から26年前当時のAD1995頃、我が国の女性週刊誌でも話題になった事を、僕は記憶している。
「一体何なんだ!?グレゴリオ聖歌のCDがバカ売れ!」
その世界的なグレゴリオ聖歌大ヒット大ブレイクの際に実際にバカ売れたCD「シロス修道院盤:1973年録音」のジャケット写真が、上記の写真だったと僕は記憶する。
やはり2匹目の泥鰌(どじょう)を狙ってか、グレゴリオ聖歌のCDはこんなにも多種類市販されている。
実際に今回の2枚組のグレゴリオ聖歌のCDも、丁度世界的大ヒットの最中だったAD1995に録音されている。
高尚で深遠なクラシック音楽の世界とて、CDは売れてなんぼなのだ。
正直、今回の2枚組の音楽アルバムは、僕は最初に期待した程には感動を得られなかった。
AD1995以来、僕は種々様々なクラシック・古典音楽の大傑作作品の、しかも超名演奏のCDに多々触れて来た僕の耳には、26年前とは大分聴覚の感覚が変わって来たのか。
それを良く言えば、耳が肥えて来たのだろう。
想えば26年前当時は、「世界にはこの単調なキリスト教の御経の音楽を聴かなければ、夜眠れない人達が大勢いるのです。」のやや皮肉を含んだ評論を、僕は何処かで眼にした記憶が有る。
その少し後には、「小説・聖書」が流行った。
それ自体は素晴らしい事であると、我ながら熱心なキリスト教徒の僕には思えるのだが、やはり僕としては一時の流行ではなくて、流行等に流されずにもっと人々の精神生活にきちんと根付いたものになって欲しいと願う。
グレゴリオ聖歌で唄われる肝心の内容はやはり、神様や天上世界への祈りや賛美、そして感謝と言った、全人類普遍のテーマ・主題なのである。
あ、そう言えば27,8年前はとても大好きだったロックバンド:BUCK-TICKのこれまた大ヒットソング「JUPITER」の冒頭も、グレゴリオ聖歌で始まる。
高校のBUCK-TICKファンの友達はそれには否定的だったが、僕にはそれがまた何とも深遠さを演出させており、とても効果的で良かった。