宇宙人ぶすおの真実の記録

穏和な日常生活の風景。 幸福。 幸せ。 心の安定。 精神の充足。 心の平安。 愛情。 愛と調和。

サー・ゲオルグ・ショルティ

音楽の父・バッハ:ロ短調ミサ曲のショルティ盤を、僕は強く推します!!!5






僕が知る、人類が生み出したあらゆる総ての音楽作品の中の最高傑作であると確信する、この作品。

実に誠に偉大なる音楽の父であるヨハン・セバスチャン・バッハが、自身の音楽芸術の集大成として人生の最後に手掛けた作品、ロ短調ミサ曲。


これのサー・ゲオルグ・ショルティ盤を、皆様に是非お勧めしたい。



4988005499066 (3)










今ではタワーレコード・オンラインにて、タワーレコード復刻版が廉価で入手出来ますよ。




構成数 | 2枚

【曲目】
ヨハン・セバスティアン・バッハ:ミサ曲 ロ短調 BWV232
【演奏】
サー・ゲオルグ・ショルティ
シカゴ交響楽団
シカゴ交響合唱団(合唱指揮:マーガレット・ヒリス)
フェリシティ・ロット(第1ソプラノ)
アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(第2ソプラノ/アルト)
ハンス・ペーター・ブロッホヴィッツ(テノール)
ウィリアム・シメル(バリトン)
グウィン・ハウエル(バス)
【録音】
1990年1月 シカゴ、オーケストラ・ホール
Digital
歌詞対訳付き



uccd-3731_dsA_extralarge
sir_georg_solti_mainimage940 (1)
imgee6e46014g9efk (1)hqdefault (12)
028948072385





指揮者のサー・ゲオルグ・ショルティ閣下は、あの帝王ヘルベルト・フォン・カラヤンと同年代ではあるが、同じロ短調ミサ曲を聴き比べて見ても、ショルティが如何にバッハ芸術の再現に適した音楽感性の持ち主であるのかが、如実に実感出来る。

そしてロ短調ミサ曲:ショルティ盤は、AD1992のアメリカ合衆国にてグラミー賞を受賞しているのだ。

ロ短調ミサ曲には音楽の総てが溢れんばかり豊かに詰まっている。

バッハの大作の宗教声楽曲作品の2作品(マタイ受難曲、ロ短調ミサ曲)を、最晩年になってから初めて録音した、サー・ゲオルグ・ショルティ閣下。


僕が無人島にCDを1組だけ持って行く事を許されるとしたならば、迷わずこれ1択だ。

そしてこれは僕の遺言だが、僕の葬式では是非このロ短調ミサ曲:ショルティ盤をBGMに流して欲しい。



4988005477569 (4)





ショルティ盤のマタイ受難曲も、併せて是非お勧めだ。
日本のバッハ研究の第一人者であった磯山雅先生も、ショルティ盤のマタイ受難曲・ロ短調ミサ曲を共に、手放しで大絶賛されてらっしゃる。

こちらのマタイ受難曲:ショルティ盤の方は、AD1989の米国グラミー賞にノミネイトされている。



音楽の父・バッハ作曲のロ短調ミサ曲 ショルティ盤は、全人類史上最高傑作の音楽文化遺産の、稀代の超名演だ。5

4988005499066 (1)










音楽の父:Johan Sebastian Bachの最晩年の最高傑作であり、彼の音楽芸術の集大成であり、かつ全人類の歴史上最高傑作作品の音楽文化遺産であるロ短調ミサ曲をこよなく愛する僕は、遂最近漸く、ショルティ盤を入手した。


こうしてタワーレコードさんがかなりの廉価で、復刻版を発売して下さっていたのだ。
CD2枚組で1500円。


これがまた聴いてみれば、現代楽器の機能や特性、能力をフルに発揮した、誠に素晴らしい期待以上の超名演奏であった。

そして何と、僕は他サイト様の情報で知ったのだが、本ディスクはアメリカ合衆国の輝かしいグラミー賞(合唱作品部門)を受賞しているのだ。



Grammy Award for Best Choral Performance of 1993



Sir_George_Solti_6_Allan_Allan_Warren














これがサー・ゲオルグ・ショルティ閣下の晩年の77歳の時の録音なのだ。
彼は晩年になって初めてバッハの宗教声楽曲の大作作品を取り上げて、録音した。
晩年になりショルティ閣下は、この様な境地に到達したのだろう。



sir_georg_solti_mainimage940
9 (14)


81YKuC6feL._AC_SL1500_ (1)











また例によって、前回のマタイ受難曲・ショルティ盤のディスク(タワーレコード復刻版)に引き続き、付属の解説書内にて磯山雅先生が本ディスクをも大絶賛している。




imgee6e46014g9efk















はっきり申し上げて、サー・ゲオルグ・ショルティ閣下が再現・演奏する音楽の父の宗教声楽曲の大作作品は、帝王ヘルベルト・フォン・カラヤンを遥かに凌駕すると僕は思う。




o0271027314787611873












と言うか、帝王カラヤンは圧倒的に偉大な歌劇・オペラ指揮者であって、宗教声楽曲作品の優れた再現・演奏者では、どうやらないようだ。



合唱指揮者のマーガレット・ヒリス女史に統率された、強力で正確無比のシカゴ交響合唱団の合唱に裏打ちされて、これまた名手揃いのヴィルトゥオーゾ集団である、世界3大オーケストラにも数えられるシカゴ交響楽団の演奏は、これまた正確無比かつ強力極まり無く、全く安定しており、艶やかな音で実に美しく剛毅だ。




hqdefault (11)
e38626bdd580ed607fd59f8bc96fb8f6-1-e1600917086698





本ディスクを繰り返し鑑賞しながら、僕は独り密かに妄想的に想像する事が有る。

生前の作編曲者御本人で在らせられる大バッハ先生が、本ディスクの演奏に接したら、彼は「何じゃ!この的外れな演奏は!?現代(モダン)楽器などと言うふざけた楽器を勝手に使用して、ワシの楽曲を貶す様な演奏をしよってからにぃ~!!こぉの、馬鹿垂れがッ!!」、などと激高激怒したり為さっただろうか?

これは今回のショルティ盤:ロ短調ミサ曲に限らず、ショルティ盤:マタイ受難曲に対してもだ。


いや、僕が想像するにはだが、偉大なる音楽の父である大バッハ先生はきっと恐らく、ショルティ盤のマタイ受難曲やロ短調ミサ曲に対して、手を顎に添えつつ、静かに深く大きくうなずきながら、大絶賛して下さる事と確信する。

それはまた、ヘレヴェッヘ盤や鈴木雅明さん盤のマタイ受難曲・ロ短調ミサ曲に対してもまた同様であろう。



81YKuC6feL._AC_SL1500_
4988005499066 (1)





前回のマタイ受難曲・ショルティ盤にせよ、タワーレコードさんの社内には、物凄く鋭敏で非常に豊かな音楽感性の聴覚を持つ突出して素晴らしい社員さんがいる事が伺える。

その方達がこうして眼を付けて、わざわざ自社ブランドにて復刻版を発売してらっしゃるのだろう。


ショルティ盤のロ短調ミサ曲とマタイ受難曲は、現代(モダン)楽器による再現・演奏の内で、至高で最高の出来栄えを誇る、誠に素晴らしい不滅のディスクである事は断言出来る。





DO9kooBVwAAvugo
DO9kooCVAAAhkLq
DO9k-uDV4AAwk3U






Masaaki-Suzuki














そしてこれは、正に鈴木雅明様のTwitterアカウントからの転載だ。

ハーバード音楽貴重本図書室にて。あのショルティ先生が使われたロ短調ミサ曲スコア。赤鉛筆を使うところは、マーラーとそっくり。しかし、それもベートーヴェンに影響されたのかもしれない。」


ショルティ閣下のロ短調ミサ曲の再現・演奏が、遠大で深遠な全体設計の内に為された事が、この写真を見てから再度鑑賞すると、益々良く分かる。




zaP2_A3020287W












今思えば、僕のロ短調ミサ曲の記念すべき初体験は、このレオンハルト盤だった。

このレオンハルト盤は、僕は今でも非常に愛聴しており、そして僕の義父の葬式にてはこれをBGMとした。




668












そしてあのバッハ芸術の求道者であるカール・リヒターの超名盤であり決定盤を、僕は次に入手した。

そしてその聴く者全てを圧倒して偉大にそそり立ちそびえ立つ、魂の奥底から噴き出るかの様な演奏に接して、僕は自宅ステレオのスピーカーの前で、心底畏怖し震え慄いた。




hengel520825












そして上記の再発売盤のレオンハルト盤をAD1997に購入した正にその同時に新発売された、こちらヘンゲルブロック盤を入手し、全く淀みや綻びや乱れが無い、古楽器演奏における決定盤との呼び声も高い演奏に接して、僕の心や精神・魂もまた同様に、力強く透き通らされて、晴れ渡らされた。




4988005499066 (1)









そして今回、僕のロ短調ミサ曲に深く分け入る長大な音楽鑑賞の旅は、自分でも全く思っても見なかった全く新しい停車駅に一旦停まり、またしても更に新たなる深い深い感動に誘われる事となったのだ。




799
564





そして僕の心の音楽旅行の、今回の停車駅であるショルティ盤を発車した後に立ち寄る次なる停車駅は、もう既に決まっているのだ。

上記写真の、ロ短調ミサ曲・鈴木雅明さん盤(レコード・アカデミー賞・銀賞を受賞)と、フィリップ・ヘレヴェッヘ盤(2回目録音)だ。

因みに鈴木盤とヘレヴェッヘ盤(2回目録音)のマタイ受難曲も、同様にだ。




以上の僕のロ短調ミサ曲未聴の2点のディスクは、今は未だ敢えて購入はせずに、僕の人生の楽しみにとって置くのである。



20130613_04












最後に、本ディスクに対するインターネット上での紹介に付いて、細かい事にはなるが僕から付記しておきたい事が有る。


本ディスクは<ライブ録音>であるとする表記と、そうではなくて普通のセッション録音であるとする表記と2種類に別れてしまっている様だ。

僕がタワーレコード・オンラインにて購入したこちらのタワーレコード復刻版のロ短調ミサ曲・ショルティ盤にては、明確に<ライブ録音>の表記はケース裏にも付属の解説書内の何処にも全く存在せず、従ってセッション録音なのだ。

他のタワーレコード復刻版の商品の解説を見ても、ライブ録音である場合は必ず<ライブ録音>の表記が有るのだ。


そこで僕は念の為にインターネット上で検索したら、HMVオンラインさんやサー・ゲオルグ・ショルティ閣下のDECCAレーベル完全収録ボックスセット(膨大な量だ!)の各ディスク品目解説にては、<ライブ録音>となっているのだ。


だが本ディスクに対するAmazon等でのレビュー欄を見ると、「セッション録音である」とするリスナーのコメントを発見出来る。




443 (1)












因みにだが、こちらはあの、やはりカリスマ大指揮者であるセルジュ・チェリビダッケさんのバッハ:ロ短調ミサ曲のディスク。

皆さんもう既に御存知の通り、彼はそもそも録音と言う行為そのものを全く無意味であるとして徹底的に否定して拒否し、ライブ録音しか全く受け容れなかった。

偶然にもこのチェリビダッケ盤・ロ短調ミサ曲の録音年は、ショルティ盤と同年のAD1990だ。


こちらのチェリビダッケ盤も既にYouTubeにて公開されているが、再生して聴いてみればやはり聴衆・観客の咳払いや雑音が明瞭に聞き取れる。

しかしAD2021の現在では、録音技術は大変に進歩して、ライブ録音でも客席の雑音等は消去出来るらしい。





20130613_04












話を戻して、だがこちらのショルティ盤はチェリビダッケ盤と同年の録音だが、客席の雑音らしき音等は、スピーカーの前で注意深く聴いても、僕の耳には全く聞き取る事は出来なかった。

従って僕も、本ディスクのバッハ:ロ短調ミサ曲・ショルティ盤は、ライブ録音ではなくてセッション録音であると考え結論付けるのだ。


僕はそもそも、要らぬ不必要な雑音が入ってしまうライブ録音のCDは余り好きではなく、だからその点が本ディスクの購入検討当初から、個人的には結構気になってしまっていたのである。



最後に細かい点を指摘してしまい、どうもすみませんでした。


ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲:マタイ受難曲  サー・ゲオルグ・ショルティ盤 タワーレコード限定盤は、稀代の大傑作の超名演だ。5

4988005477569









この度、タワーレコード・オンラインにて、予てからもう20年間以上も前から気になって居た、こちらの「マタイ受難曲 ショルティ盤」を入手出来た。

本盤の経緯としては、最初の発売当時、DECCAレーベルから発売されて、一旦は廃盤になってしまった物を、タワーレコードさんが2007年に自主販売して下さったのだ。

しかもオンラインで購入すれば、送料・消費税込みで2700円(CD3枚組)と言う、新品にしては破格の安さである。






yjimage - 2020-06-07T122301.632
41yrk5UUtBL._SX353_BO1,204,203,200_
51xH1dPqyJL._SX335_BO1,204,203,200_


















だが全く以て不思議な事に、実はこの「マタイ受難曲 ショルティ盤」の評価は、日本の主な音楽評論家達の間では、余り評価が高くはない。

と言うか上記写真の様な、日本国内では最も売れて居る、最も発行部数を誇るクラシック音楽専門誌が編集した、ベスト盤・名盤の決定選集の本では、このマタイ受難曲・ショルティ盤は、触れられてさえも居ないのだ。




yjimage - 2020-06-07T122750.364


yjimage - 2020-06-07T121927.699








僕が知る限りではだが、「マタイ受難曲 ショルティ盤」を最高に評価して、賞賛し賛辞を惜しまないプロフェッショナルの音楽評論家は、わずかたったの2名しか実在しない。


そのお2人様とは、上記写真に掲げさせて頂いた、磯山雅(いそやま ただし)先生と宮本英世(みやもと ひでよ)さんだ。






yjimage - 2020-06-07T122908.335

yjimage - 2020-06-07T122858.969


yjimage - 2020-06-07T122809.621
yjimage - 2020-06-07T122757.046yjimage - 2020-06-07T122803.836

















僕も手元に有るが、日本のバッハ研究の著名な第一人者で在らせられた磯山雅先生は、御自身のマタイ受難曲研究の集大成であり、巷間有名な著作である「マタイ受難曲」の中で、最大最高の賛辞をショルティ盤に与えて居る。





yjimage - 2020-06-07T121847.348

yjimage - 2020-06-07T121936.431
yjimage - 2020-06-07T121950.706yjimage - 2020-06-07T121957.720











御自身のプライヴェートでは、東京都内で「喫茶室 ショパン」を開業する宮本英世さんも、著書「クラシックの名曲100」の中で、2つ挙げる同曲の推薦盤の内、1つはショルティ盤だ(因みにもう一つはガーディナー盤)。



しかもインターネット時代を迎えてから、この僕を含めたアマチュアのクラシック音楽愛好家の間では、この「マタイ受難曲 ショルティ盤」は、どの方からもすこぶる評価が高い。

タワーレコード・オンラインやAmazonのレビュー欄を見ても、このマタイ受難曲・ショルティ盤を貶したり酷評したり低評価を与えて居る方は、本当にただのお1人も居らっしゃらず、皆一様に全員、高評価を与えて居るのだ。





yjimage - 2020-06-07T122110.523
yjimage - 2020-06-07T122133.805


yjimage - 2020-06-07T122049.338















あの帝王ヘルベルト・フォン・カラヤンと同世代で、しかも録音点数が世界史上最大でギネスブックに載って居る帝王カラヤンに次いで、膨大なレコーディング数を誇るショルティ閣下は、74歳の晩年に至ってから初めてバッハのマタイ受難曲を録音した。




4988005477569








付属のリーフレットにも、磯山雅先生が詳細な最大最高の賛辞を寄せてらっしゃる。

世界3大オーケストラにも数えられる、アメリカ合衆国が世界に誇る、シカゴ交響楽団・合唱団。


偉大なる大指揮者:サー・ゲオルグ・ショルティの真っ正確なリズム・テンポ・音程・演奏と相まって、何と現代的で素晴らしい大オーケストラ・大合唱団型の演奏だろうか?


ショルティは現代楽器・モダン楽器に拠るバッハ音楽の演奏・再現に、何等差支えは無いとして、流行で隆盛を誇るオリジナル楽器派に対しては、批判的な向きも有った様だ。



勿論この本ブログ記事は、このマタイ受難曲・ショルティ盤を大音量で流しながら、書き連ねて居る。


丁度今、僕が大好きな第一部終曲のコラール(讃美歌)「人よ、汝の罪の大いなるを嘆け」に差し掛かった。




41eHa6TGQ6L._SL500_AA300_











実はこの「マタイ受難曲 ショルティ盤」は、この映画「CASINO」と深い縁が有る様だ。

僕は未だこちらの映画は、未鑑賞なのだが。



yjimage - 2020-06-07T120926.712











カジノ』(Casino)は1995年アメリカ映画。監督マーティン・スコセッシ、主演ロバート・デ・ニーロ。原作はニコラス・ピレッジの同名書籍。ある天才賭博師を通じて、まだマフィアの支配下にあった1970年代から80年代のラスベガスを描く。



yjimage - 2020-06-07T120920.354









また、劇中に登場する日本人ギャンブラーK・K・イチカワは、山梨県の不動産業兼貸金業『柏木商事』社長・柏木昭男がモデル。やくざ顔負けの荒っぽい手法による地上げで財を成し[2]、カジノでの賭けの積極さから「戦士」と呼ばれたが、1992年1月3日に自宅兼事務所で何者かに約20カ所をメッタ刺しにされて殺害された。犯人は見つからず2007年に時効。アメリカで有名となった料理人「ノブ・マツヒサ」こと松久信幸がイチカワを演じている。



yjimage - 2020-06-07T120949.186
yjimage - 2020-06-07T121025.289
yjimage - 2020-06-07T121031.657
















このモデルとなった実在の日本人ギャンブラーの柏木昭男を、アメリカ合衆国現大統領閣下のドナルド・トランプ氏が、かつて「世界最高のギャンブラー」と褒め称えた、「山梨の不動産王」であるとの事だ。




yjimage - 2020-06-13T221212.943















カジノと言えば現在、菅義偉内閣官房長官が中心となって進めるIR(統合型リゾート施設)構想にも連関する。



61Dgl1Gs2NL._SS400_











そしてこの映画 CASINOの劇中の冒頭で、何と正にこのマタイ受難曲・ショルティ盤の、あの感動的な終曲「我等は涙を流して跪いた」(→主イエス・キリストが十字架に磔刑に処され死亡し、実母マリアを初めとする周囲の支持者達が、その遺体を囲んで哀しんで居る最終場面)が使用されて居るとの事だ。

上記写真の様に、映画 CASINOのサウンドトラックの中にも、きちんと収録されて居る様が見て取れる。


超有名ハリウッド映画俳優・女優を起用して製作されたアメリカ映画にはやはり、アメリカ合衆国が世界に誇り、世界3大オーケストラにも数えられるシカゴ交響楽団・合唱団の演奏こそが、最も相応しい。



僕はこのマタイ受難曲・ショルティ盤を、購入して直ぐに甚く気に入ってしまい、もう何度も繰り返し聴き込んで居る。



878 (1)











マタイ受難曲の第一の決定盤と言えば、あの「バッハ芸術の求道者」とも巷間称される、カール・リヒターの1958年録音盤(上記写真)である事に、全く疑いの余地は無いと僕も確信する。



4988005477569








だがこのショルティ盤は世間や音楽評論家の方達からは、余りに評価を受けて居なさ過ぎるのだ。



「マタイ受難曲 名盤」で普通にヤフー検索して見ると、検索トップに上がる個人製作のウェブサイトである「Kenichi Yamagishi`s Website」を見ても、マニアックなまでに実に様々な名盤を鑑賞し、それ等に対する主観的な御感想を逐一列挙為さって居られるのだが、僕よりも一回り御歳が上のケンイチ・ヤマギシ様も、このマタイ受難曲・ショルティ盤には触れてさえも居ない。



そんな勿体無い状況が少しでも改善される事を祈って、映画 CASINOにて使用されたマタイ受難曲の終曲(ショルティ盤)を、以下に掲げて僕のこのブログ記事の結びとしたい。




っと思ったら、何と信じ難い事に、livedoor Blogの投稿システムが現在故障を来して居り、YouTubeの動画を投稿する事が不可能となってしまって居る・・・!!



yjimage - 2020-06-07T121000.265



















ですので大変申し訳有りませんが、皆様YouTubeにて、「マタイ受難曲 映画カジノ」で検索すると出て来るものと思いますので、一手間お掛けしてしまいすみませんが、どうぞ宜しくお願い致します。






僕のブログ記事を検索して下さい
読者の皆様からのコメントです
月別の過去記事ファイルです
これは匿名の目安箱です

僕に対する批判・非難、延いては脅迫・恫喝・罵詈雑言等、万何でも受け付けております。

名前
メール
本文
極簡単な自己紹介です

エリア467

お酒も煙草も浮気もギャンブルも全くやらない、日本の地方に住む中年男性です。

キーワードの嵐です
スマホでどうぞ
QRコード