宇宙人ぶすおの真実の記録

穏和な日常生活の風景。 幸福。 幸せ。 心の安定。 精神の充足。 心の平安。 愛情。 愛と調和。

タグ:サー・ジョン・エリオット・ガーディナー

5
230068413m 











【CD16-17】《グルック:歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」(全曲)》(1762年ウィーン版)

マイケル・チャンス(カウンターテナー), ナンシー・アージェンタ(ソプラノ), シュテファン・ベッカーバウアー(ボーイ・ソプラノ), ターフェルムジーク・バロック・オーケストラ, シュトゥットガルト室内合唱団, フリーダー・ベルニウス(指揮)[録音]1991年






t02200220_0700070011562310941











遂に僕の音楽鑑賞の旅も、ここまで来た。
っと言っても、れいにゃ様や河合よしな様には遠く全く足元にも及ばないのだが。


このオペラ(歌劇)の序曲は、僕は絶対に以前に聴いた事が有る。
そうした時には僕のCDコレクションの何処かのアルバムには必ず収録されているものだが、今回に限ってはそれが見当たらなかった。

でも快活で明朗な、とても良い序曲だ。


「精霊の踊り」は鉄板のド基本としても、途中のカウンターテノールのアリア(歌曲)が、これまた僕は絶対に以前に聴いた事が有るものだった。

しかしやはり、コレクション中には見出せない。

ひょっとしてアマチュアでアルトの声楽をやっていた僕自身のオフクロが、僕の幼少時にピアノを弾きながら歌っていたのかも知れない。




919eY2BaJsCL._AC_SX355_









バロック音楽の大家にして大御所カウンターテノール歌手のルネ・ヤーコプスさんの盤も、こうして存在する。




170327-069







僕が驚いたには、かのヴィルヘルム・フルトヴェングラー閣下の盤もこうして、LPレコードとして存在する事だ。



51ZboG1gY4L._AC_











だが僕が一番驚いた事は、この歌劇(オペラ)には、あのBach芸術の求道者で在らせられたカール・リヒターさんの盤も存在する事だ。

リヒターはレパートリーをほぼJ.S.Bachに限定していたことはつとに知られているが、僕も彼の指揮・演奏するBachの大曲や教会カンタータの熱烈なファンであり心棒する者なのだが、そんな彼が何故グルックの歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」を特異的に採り上げたのか??

出来る事なら生前のカール・リヒター先生に直接にお訊きしてみたい。


当然ながら本歌劇は初体験の僕からしたら、リヒター盤の本歌劇は未視聴なのだが、彼の指揮はここでもまたいつも普段の様にとても厳しいものなのか・・・??




w354061739.1












本アルバムは新譜で買えばCD2枚組で5000円(税込)もしやがんの。

それが2枚でたったの140円とは・・・。
日本語の歌詞対訳は付いていないのだが。


ベルニウス盤はどの歌手も合唱団も、とても美麗な音色を聴かせて、優雅なバロック音楽の調べに耽溺させてくれて、酔い痴れさせてくれる。



ところが、もう一つ不思議な事に気が付いた。


「グルック 歌劇 オルフェオとエウリディーチェ」で普通にネット検索すれば、トップの方に表示されるWIKIPEDIAの項目。

同項目には何と、この歌劇の今までの録音と録画が全部網羅されて表示される。

あのガーディナーに至っては、3度も録音・録画している様子が伺える。


ところが数多有る本歌劇の録音と録画に、何故かこのフリーダー・ベルニウス盤(1991年録音)が全く抜け落ちているのだ。

これは一体どう言う事か?

SONY CLASSICALレーベルに対する嫌がらせなのだろうか??








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
marsfugue2-img600x450-1517587709rzngsk27088 










【Disc16&17】
ベートーヴェン: 『ミサ・ソレムニス ニ長調Op.123』『合唱幻想曲ハ短調Op.80』
~コリン・デイヴィス(指揮)、バイエルン放送交響楽団&合唱団、ルーバ・オルガナソーヴァ(Sp)、ヤドヴィガ・ラッペ(A)、ウヴェ・ハイルマン(T)、ヤン=ヘンドリク・ロータリング(Bs)、ゲルハルト・オピッツ(p)




いやぁ、良いねぇ。
ネットで調べて見るとこの2枚組のCDは、当初は4400円(税込)で売られて居たよ。

それが420円(税込)程度で買えたとは、実にお値段は1/10以下でないの!



だが実際に聴いてみると、実に良い演奏だ。




yjimage - 2020-01-19T200941.929












Beethovenのミサ・ソレ(ミサ・ソレムニス:荘厳ミサ曲)は、僕は今まではこのガーディナー盤しか持って居なかったが、デイヴィス盤はガーディナー盤の様な張り詰めた生気に漲って居ると言う事は無いが、やはり彼らしい丁寧で明瞭で真摯な音造りは十分に感じられる。



皆様にもこちらのBeethovenの荘厳ミサ曲(ミサ・ソレムニス)のサー・コリン・デイヴィス盤は、是非お勧め致します。



きっと貴方の魂と心に、新たなる神聖で清新な息吹が沸き吹く事は請け合いです。


やはり楽聖ベートーベンの晩年の最高傑作は、永遠に不朽ですね。














    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
yjimage - 2019-12-07T050829.937 











【Disc10&11】
J・S・バッハ: 『クリスマス・オラトリオ』 BWV.248(全曲)
~ニコラウス・アーノンクール(指揮)、クリスティーネ・シェーファー(Sp)、ベルナルダ・フィンク(A)、ヴェルナー・ギューラ(T)、クリスティアン・ゲルハーヘル(Br)、ジェラルド・フィンレイ(Bs)、アルノルト・シェーンベルク合唱団、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス





yjimage - 2019-12-07T050921.131










そしてクリスマスが近付く丁度この時期に、どんぴしゃ丁度この楽曲に辿り着いた。

そう、J.S.Bachの4大宗教声楽曲の1つ、クリスマスオラトリオだ。




yjimage - 2019-12-07T050841.322 












クリスマスオラトリオに関して言えば、僕は今から23年間も前に買ったガーディナー盤、その後に買ったリヒター盤の2つが手元に有り、僕は殆ど専らガーディナー盤を聴いて居たのだが、今回初めてアーノンクール盤を聴いてみて、やはりアーノンクールと言う指揮者の才能や、スコア(総譜)から鋭く読み取り、常に新しい地平を開拓しようとの攻撃的ですらある彼の気概を、如実に感じた。


人類最大の祝祭日であるクリスマスに向けて、クリスマスオラトリオを聴くと、毎年いつも気分が新たに、光り輝く眩い歓喜の光彩が、我が魂に吹き込まれるのを感じまくる。





yjimage - 2019-12-07T050907.864










生粋のドイツ人であるアーノンクールさんの音楽に対する情熱や気骨は、僕を惹き付けて止まないものが有る。


既に亡くなってしまったが、常に称賛と支持を得る彼の音楽に対する前向きな姿勢は、遺された録音データに拠っても十分に感じ取る事が出来る。




yjimage - 2019-12-07T050956.759 















対してガーディナーさんはイギリスの指揮者だが、イギリス人らしい紳士的でスタイリッシュで端正な音楽感覚は、常に瑞々しく清新に耳に響く。



yjimage - 2019-12-07T051005.207 













バッハのクリスマスオラトリオでは、ガーディナー盤が決定盤であるとする声も非常に多い。




517ff5ff-s (1)












CD30枚にも及ぶboxセットの、やっと1/3を聴き終えた。

先はまだまだ長い。














    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
yjimage - 2019-11-24T082854.423 











【Disc5&6】
ヘンデル: オラトリオ『メサイア』HWV56(全曲)
~ニコラウス・アーノンクール(指揮)、クリスティーネ・シェーファー(Sp)、アンナ・ラーソン(A)、ミヒャエル・シャーデ(T)、ジェラルド・フィンレイ(Bs)、アルノルト・シェーンベルク合唱団、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス



CD30枚にも及ぶboxセットの、最初からの順番の鑑賞も、やっとここまで来た。


音楽の母:G.F.Handelを代表する、言わずと知れた名曲である。

このヘンデルのメサイアを、古今東西のあらゆる全音楽作品の最高傑作であると断言する音楽関係者や音楽大学教授の先生方も、常に多い。




yjimage - 2019-11-24T083123.699










ヘンデルのメサイアの決定盤と来れば、もうお馴染みのこちら、ガーディナー盤が有名だ。

僕はこれを、今から23年間程前に、自身の母校の徳島大学:常三島キャンパス附属図書館の資料庫に有った物を鑑賞し、当時のミニディスクに録音データを落とし込んだ。



yjimage - 2019-11-24T085025.009







ガーディナー盤のいつもの清新でスタイリッシュで、きびきびとした動的ダイナミクスに溢れた、眩く光り輝く演奏は、作曲者ヘンデルのホームグラウンドであるイギリスの質感とも合致して、21世紀になっても聴く者の心を捉え続ける。



yjimage - 2019-11-24T082854.423











だがこちらのニコラウス・アーノンクールの新録音盤は、21世紀の新しいメサイア像を、我々に示してくれて居る。



yjimage - 2019-11-24T084945.362









ライブレコーディングだが、それらしさは殆ど余り感じさせず、客席の雑音等は殆ど全く聴き取れないで、録音は非常に素晴らしい。

録音技術と言うものも、時代と共に長足の進歩を遂げて居るのだと、如実に実感出来る。


ガーディナー盤も勿論素晴らしいが、こちらのアーノンクール新盤も、皆様には是非僕からお勧めしたい。



yjimage - 2019-11-24T085138.076











さぁ、今年もクリスマスのシーズンが、ぼちぼち近付いて来た。



yjimage - 2019-11-24T085147.417








ヘンデルのオラトリオ メサイア、バッハのクリスマスオラトリオ、コレルリ・トレルリのクリスマス協奏曲等、このシーズンにピッタリのクラシック音楽の名曲も数多い。



yjimage - 2019-11-24T074748.694









それ等の音楽は主イエス・キリストの御降誕を祝祭すると言う本来的な原義でのクリスマス祝祭を音楽で実行した芸術作品であるし、またそれ等の至高のクリスマス芸術は、毎年冬に我々の心と魂を洗い清めて、新たなる歓喜を我々の魂に吹き込んでくれるのだ。












    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
yjimage - 2019-10-31T123208.705 












さぁ、僕の新たなる音楽鑑賞の旅が、今始まった。




yjimage - 2019-11-09T195207.098












先日買ったboxセットCD30枚組の、第一発目がこちら。



【Disc1&2】
モンテヴェルディ: 『聖母マリアの夕べの祈り』(全曲)
~フリーダー・ベルニウス(指揮)、ムジカ・フィアータ、シュトゥットガルト室内合唱団




いきなり素晴らしい名曲の名演奏で、期待以上の素晴らしい内容にただただ圧倒される。

30枚にも及ぶCDの最初の2枚組で、余りの素晴らしさに何度も繰り返し鑑賞してしまうので、鑑賞が中々次に進まぬ進まぬよ。




51WAV9W42NL.__SX334__















今からもう実に23年間も前の事だが、僕の母校の徳島大学・常三島キャンパスの附属図書館に有った、1996年に出版されたこちらの本の中で、金田敏也さんは同曲の推薦盤として、ジョルディ・サヴァール盤(輸入盤でしか入手不可能)とサー・ジョン・エリオット・ガーディナー盤(1991年度レコード・アカデミー大賞受賞)を先ず第一に挙げた次に、このフリーダー・ベルニウス盤を推薦して居たので、僕としては今から23年も前から気になって居たベルニウス盤が、今こうして入手出来たのだ。





yjimage - 2019-11-09T201731.551
yjimage - 2019-11-09T201738.921





そう言えば23年前の当時、僕がいつもクラシック音楽のCDを購入して居た、徳島駅前のクラシック音楽専門店「アートレコード」さんの店内にて、たまたま遭遇した徳島県庁の大人しそうな眼鏡の男性職員さんも、「『聖母マリアの夕べの祈り』は、やはりサヴァール盤(上記写真)がベストですね。」と、静かに言い切っていらした。




yjimage - 2019-11-09T195245.074












この指揮者フリーダー・ベルニウスさんは、特に合唱の扱いが巧みだ。

この演奏は金田さんが仰る様に、ややドイツ寄りながら本当に秀逸で素晴らしい、隠れた名盤と言えるだろう。


音楽史上、最大で最高傑作の一つである「聖母マリアの夕べの祈り」の、一つの理想形を体現したと言えるだろう。






yjimage - 2019-11-09T202205.437
yjimage - 2019-11-09T195207.098





J.S.Bachのロ短調ミサ曲と共に、このベルニウス盤の「聖母マリアの夕べの祈り」を、是非僕の葬式ではBGMに使用して欲しい。
(ガーディナー盤は最高に素晴らしい演奏である事に疑いは全く無いが、彼の余りに豪華絢爛で煌びやかな演奏は、葬儀の席には似合わないだろう)


っと、そんな遺言めいた個人的希望は、先ずは最愛の妻に言えば良いのだろうか?











    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ