宇宙人ぶすおの真実の記録

穏和な日常生活の風景。 幸福。 幸せ。 心の安定。 精神の充足。 心の平安。 愛情。 愛と調和。

タグ:タワーレコード・オンライン

5
190296518539












構成数 | 3枚

【曲目】
J.Sバッハ:マタイ受難曲 BWV.244

【演奏】
クリストフ・プレガルディエン(テノール/福音史家)
マティアス・ゲルネ(バス/イエス)
クリスティーネ・シェーファー(ソプラノ1)
ドロテア・レシュマン(ソプラノ2)
ベルナルダ・フィンク(アルト1)
エリーザベト・フォン・マグヌス(アルト2)
ミヒャエル・シャーデ(テノール1)
マルクス・シェーファー(テノール2/証人2)
ディートリヒ・ヘンシェル(バス1/ユダ、ペテロ、他)
オリヴァー・ヴィトマー(バス2)
アーノルト・シェーンベルク合唱団
ウィーン少年合唱団
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
ニコラウス・アーノンクール(指揮)

【録音】
2000年5月、ウィーン



th_2005_c_harnoncourt
40689 (2)
04698590







巨匠ニコラウス・アーノンクールさんのバッハ:マタイ受難曲の、新盤である。

僕はつい先日に、ようやく入手した。

聴いてみて、心底驚いた。


nas





僕が普段聴き慣れている、僕が最も愛好する楽曲の一つであるバッハ:マタイ受難曲が、僕の耳にこうも新鮮に響くとは、全く想像もしていなかった。

アーノンクールさんの攻撃的なまでに前向きに、新しい解釈を試みよう試みようとの意欲と気迫は、並々ならぬものがある。

決して奇をてらう事はなく、歴史と伝統に根ざした古楽演奏でありつつも、現代の新しい解釈の息を吹き込み、かつその結実を洗練の極みに到達させる事に成功したアーノンクールさん。

これがグラミー賞(アメリカ)を受賞し、かつディアパゾン賞(フランス)を受賞し、またかつグラモフォン・ベストレコーディング100(イギリス)に選出されたとは、とても納得出来る素晴らしい音源だ。

欧米の3か国に渡って受賞するとは、中々到底出来る事ではないだろう。
そしてこの欧米3か国にて受賞した事実にこうして触れている日本人は、実はこの僕のこのブログ記事が唯一なのだ。


なのに残念な事に不思議な事に、このアーノンクール新盤のここ日本での評価は、一部では余り高くはないのだ。

しかしX(旧Twitter)にて、バッハ:マタイ受難曲のベスト盤に、このアーノンクール新盤を挙げておられる方もいらした。

このアーノンクール新盤が、間違いなく21世紀の新時代のバッハ:マタイ受難曲の一つだろう。


僕は今まではマタイ受難曲はサー・ゲオルグ・ショルティ盤を第一に考えていたが、今はこのアーノンクール新盤が、僕の中でショルティ盤と並ぶ存在となった。



今それにしても、こうも録音年から20年間以上も経っていて再発売を重ねている音源を、更にタワーレコード・オンラインにて割引・セール期間中を狙って買うと、何と信じられない位の安価で購入出来る事か。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

5099908561725 (2)










バッハ:ロ短調ミサ曲は、僕があらゆる音楽作品の中の最高傑作であると確信する、音楽の父の芸術の集大成だが、これのチェリビダッケ盤の素晴らしさを著書の中で言っている音楽評論家の方がいらっしゃり、僕がその絶賛の言葉に触れたのは今から25年間も前の事だった。

それは今思い出せば確か、洋泉社の「クラシックCD名盤バトル」の中で、音楽評論家の許光俊先生が、この演奏を「ルネッサンス音楽の様だ」と評して、チェリビダッケはこのロ短調ミサ曲の全体どころか、その外枠の大枠までもが見えていたのではないかと思える、とか。
チェリビダッケの地獄耳の前では、演奏者達は一切誤魔化しが効かない、とか。



Cheri2










それがずっと僕の頭の片隅に有り、やがて25年間も経ち、こうしてレーベルも東芝EMI→ワーナー・クラシックスに移行しており、宗教声楽曲作品集&オペラ曲集としてCD11枚組のセット物で、タワーレコード・オンラインにて販売されていた。

500円分のポイントを消費したら、消費税・送料・手数料全て込みで2500円と言う破格の爆安さ。

CD1枚230円。但し紙ケースだ。



img_0-18036








セルジュ・チェリビダッケは終生録音を否定し拒否した事でつとに有名なカリスマ指揮者だが、こうしてライブ録音として彼の芸術の一端を窺い知る事は、取り敢えずは可能となっている。


c91ac9358c87a436233b14a0086d3bbd









早速第1発目のロ短調ミサ曲を、既にもう何度も聴いたが、これがチェリビダッケでしか成し得ない極美の芸術。



56483







ただ気になったのは、AD1990録音であるにも関わらず、信じられない事に録音に関してはADDの表記が有り、つまりアナログ・ステレオ録音なのだ。
デジタル録音が日本のSONYにより実用化されたのは、AD1980丁度辺り。それから10年も後の録音なのにアナログ録音とは、録音技術が古過ぎる。



celibidache






しかし録音状態はそれ程悪くはない。
ライブ録音の上にアナログ・ステレオ録音であると、音質はやはりそれなりだが、チェリビダッケの演奏そのものは本当に素晴らしい。



3536_LL









彼と同年代の帝王カラヤンともショルティ閣下とも違う、チェリビダッケだけが切り拓いて具現した独自世界が、そこには悠然と広がる。

テンポが遅い個所は極端なまでに遅いが、じっくりと音の響きを徹底的に丁寧に美しく重ね仕上げて行く為、テンポの遅さが聴いていて苦になる事は全く一切無い。
それどころか、彼のテンポの遅さの中にこそ、深い祈りを確かに感じ取る事が出来る。



0 (1)








稀代のカリスマ指揮者であり、真のマエストロ:巨匠であるセルジュ・チェリビダッケの録音を、こうして安価に手軽に聴ける人生の楽しみがまた一つ増えて、僕は幸福で幸せである。


メニューは以下になる。





構成数 
| CD11枚


録音 | アナログ・ステレオ、デジタル(全てライブ録音)

チェリビダッケ・エディション第4集/宗教音楽とオペラ



CD1&2

バッハ:ミサ曲ロ短調BWV232

バーバラ・ボニー(ソプラノ)、ルクサンドラ・ドノーゼ(メゾ・ソプラノ)
コルネリア・ヴルコップ(アルト)、ペーター・シュライヤー(テナー)、
ヤロン・ヴィントミュラー(バス)マインツ大学ヨハネス・グッテンベルグ・バッハ合唱団

録音:1990年11月18日、ガスタイク・フィルハーモニー、ミュンヘン


CD3

モーツァルト:レクイエム ニ短調K626

カロリーネ・ペトリーク(ソプラノ)、クリステル・ボルヒェルス(コントラルト)
ペーター・シュトラーカ(テナー)、マティアス・ヘレ(バス)

ミュンヘン・フィルハーモニー合唱団

録音:1995年2月15&17日、ガスタイク・フィルハーモニー、ミュンヘン



CD4 & 5-1.

ヴェルディ:レクイエム

エレナ・フィリポヴァ(ソプラノ)、ラインヒルト・ルンケル(メゾ・ソプラノ)
ペーター・ドヴォルスキー(テナー)、クルト・リドル(バス)

ミュンヘン・フィルハーモニー合唱団



2. & CD6

ブラームス:ドイツ・レクイエム作品45

アーリーン・オージェ(ソプラノ)、フランツ・ゲリーゼン(バリトン)
ミュンヘン・フィルハーモニー合唱団、ミュンヘン・バッハ合唱団員

録音:1981年7月2日、ルカ教会、ミュンヘン



CD7

1. フォーレ:レクイエム作品48

マーガレット・プライス(ソプラノ)、アラン・タイタス(バリトン)
ミュンヘン・フィルハーモニー合唱団
2. ストラヴィンスキー:詩篇交響曲
ミュンヘン・フィルハーモニー合唱団

録音:1994年3月14&15日、ガスタイク・フィルハーモニー、ミュンヘン(1)、
1984年1月31日、レジデンツ・ヘルクレスザール、ミュンヘン(2)



CD8

イタリア・オペラ序曲集

ロッシーニ:
1. ギヨーム・テル(ウィリアム・テル)
2. セミラーミデ
3. 絹のはしご
4. 泥棒かささぎ
5. ヴェルディ:運命の力
6. モーツァルト:ドン・ジョヴァンニ

録音:1982年11月29日(6)、1983年11月3日(2)、1989年10月5日(5)、
1992年11月6&8日(3)、1993年1月25&26日(1)、1995年4月3&4日(4)、
ガスタイク・フィルハーモニー、ミュンヘン



CD9

序曲集
1. ベルリオーズ:ローマの謝肉祭作品9
メンデルスゾーン:
2. フィンガルの洞窟作品26
3. 真夏の夜の夢作品21
4. シューベルト:ロザムンデD644
5. スメタナ:わが祖国-モルダウ
6. J.シュトラウスII:こうもり

録音:1984年4月18日(3)、1986年6月20日(5)、1996年6月4日(4)、
レジデンツ・ヘルクレスザール、ミュンヘン、
1988年9月30日(1)、1991年2月10日(6)、1993年3月12&15日(2)、
ガスタイク・フィルハーモニー、ミュンヘン


CD10

1. ヴェーバー:オベロン-序曲
ワーグナー:
2. パルジファル-聖金曜日の音楽(第3幕)
3. トリスタンとイゾルデ-前奏曲
4. トリスタンとイゾルデ-愛の死

録音:1983年12月6日(3-4)、1985年3月16日(1)、レジデンツ・ヘルクレスザール、
ミュンヘン、1993年2月3&4日(2)、ガスタイク・フィルハーモニー、ミュンヘン



CD11

ワーグナー:
1. ニュルンベルクのマイスタージンガー-第1幕への前奏曲
2. ジークフリート牧歌
3. 神々の黄昏-葬送行進曲
4. タンホイザー-序曲

録音:1993年2月3&4日、ガスタイク・フィルハーモニー、ミュンヘン



以上 セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
4988005454782 (1) 









タワーレコード・オンラインの素晴らしい便利さに味をしめて、僕は自身の若い頃の、今から20年間以上も前から気になって居た名盤を、また購入し始めた。

それが、これ。



クラウディオ・モンテヴェルディ作曲:聖母マリアの夕べの祈り

ハンス・マルティン・シュナイト盤




yjimage - 2019-11-07T204757.004













このシュナイト盤の同曲は、かの有名な音楽評論家である宇野巧芳(うの こうほう)氏が、自身の著作の中で大絶賛して居た。

しかし宇野氏も著書の中で仰って居られた様に、このシュナイト盤はかつては輸入盤でしか入手出来ず、従って日本国内では殆ど入手不可能の代物だった。


所がタワーレコード新宿店:城義忠さんの尊い御尽力も大いに有り、タワーレコードさんが限定版として独自発売して下さったのだ。


城義忠さん、Good job!!!




yjimage - 2019-10-31T123208.705 












しかも前回にboxセット購入した際のポイント(10倍キャンペーン中だった)を使用して、たったの850円程で入手出来た(セブンイレブンにて受け取りで送料・手数料は無料)。


今、この購入したシュナイト盤のCDを聴きながらこのブログ記事を書いて居るが、噂に違わず実に素晴らしい名演奏だ。

女声ソプラノをボーイソプラノに置き換えて起用し、合唱・声楽は全て男声に拠るのだが、それがこんなにも透明で古雅な、まるで木彫りの聖母マリア像を思わせる純朴な演奏と来たら、どうだ。




058 











「聖母マリアの夕べの祈り」は、僕はやはりかの名盤、サー・ジョン・エリオット・ガーディナー盤(1991年度レコード・アカデミー大賞受賞)のみを所有して居り、そればかり聴いて居たが、シュナイト盤はガーディナー盤の様な眩いエネルギーが強烈に外向性に発散する豪華絢爛さ、煌びやかさは全く無いものの、最初から最後まで一貫して静謐な祈りに満ち満ちた、極めて精神性の高い演奏だ。




4988005454782 (1)










音楽に癒しと安らぎを求める、心疲れた皆さん。日常普段の生活にて精神と魂を擦り減らして居る、疲弊してしまいへたり込んで座り込んで一時的に人生の歩みを止めてしまった皆さん。途轍もなく辛く哀しい出来事に打ちひしがれてしまい、落ち込んで座り込んで俯(うつむ)いて下を向いたままになってしまって居る皆さんが、是非このCDを鑑賞する事を、僕は強くお勧めする次第である。












    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
yjimage - 2019-10-31T123208.705 












僕は初めてオンラインで、久し振りにCDを購入した。


タワーレコード・オンラインなるものを初めて利用して購入したが、今では在庫も一目で分かり、しかもワンクリックで取り寄せもしてもらえるってんだから、インターネット時代になって大変便利になったものだと感嘆した。

実際僕はネットを通じて注文してから直ぐに迅速に取り寄せてもらえて、しかも直ぐに届けられた。



元来クラシック音楽ファンの僕は、この度随分と久し振りにCDを購入したが、それがこのGreat Choral Works<完全生産限定盤>(輸入盤)。


要は古今東西のクラシック音楽の代表的作曲家の合唱曲の名曲集を、天下のソニーミュージックさんが傘下のレコード会社が保有する過去の音源から選び集めて、CD30枚にも及ぶboxセットにして再販売したものだ。


僕がざっと見るだけでも、超名曲のド名演奏の決定盤がズラリと時代順に並んで居り、しかも輸入盤で超お買い得な商品なのだ。

そしてCDは総計30枚にも及ぶ為、クラシック音楽中級者の僕から見ても、少しややマニアックな合唱曲までをもしっかり収録されて居る。


僕はこれを、6400円(消費税込み、送料・手数料は無料)で入手。

但しやはり、CDはプラケースではなくて、発売当時のジャケット写真を印刷した紙ケースに収められる。



もう買って良かったどころか、人生レベルの奇跡的に幸運な出来事だった。


第一発目のクラウディオ・モンテヴェルディの「聖母マリアの夕べの祈り:ベルニウス盤」からして、鳥肌ものの超素晴らしく美しい名演奏だ。



僕はこれをこれから自慢がてら、自身のブログ記事で鑑賞毎に感想を綴って行く事にする。




では以下に、メニューをコピーする。




構成数 | 30枚


【Disc1&2】
モンテヴェルディ: 『聖母マリアの夕べの祈り』(全曲)
~フリーダー・ベルニウス(指揮)、ムジカ・フィアータ、シュトゥットガルト室内合唱団

【Disc3】
フックス: 『死者のためのミサ曲~皇帝レクィエム K.51-53』『4声のためのソナタ K.347』『3声のためのソナタ K.370』『モテット: リベラ・メ(我を解き放ちたまえ) K.54』『ミゼレーレ』
~ローランド・ウィルソン(指揮)、ラ・カペラ・ドゥカーレ、ムジカ・フィアータ

【Disc4】
ゼレンカ: 『神の御子のミサ曲 ZWV.20』『聖母マリアのためのリタニア ZWV.152』
~フリーダー・ベルニウス(指揮)、ナンシー・アージェンタ(Sp)、マイケル・チャンス(C-T)、クリストフ・プレガルディエン(T)、ゴードン・ジョーンス(Bs)、ターフェルムジーク・バロック管弦楽団、シュトゥットガルト室内合唱団

【Disc5&6】
ヘンデル: オラトリオ『メサイア』HWV56(全曲)
~ニコラウス・アーノンクール(指揮)、クリスティーネ・シェーファー(Sp)、アンナ・ラーソン(A)、ミヒャエル・シャーデ(T)、ジェラルド・フィンレイ(Bs)、アルノルト・シェーンベルク合唱団、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

【Disc7】
J・S・バッハ: 『モテット集』BWV.225-229
~フリーダー・ベルニウス(指揮)、フライブルク・バロックオーケストラ、シュトゥットガルト室内合唱団

【Disc8&9】
J・S・バッハ: 『ミサ曲 ロ短調』BWV.232(全曲)
~トーマス・ヘンゲルブロック(指揮)、バルタザール・ノイマン合唱団、フライブルク・バロックオーケストラ

【Disc10&11】
J・S・バッハ: 『クリスマス・オラトリオ』 BWV.248(全曲)
~ニコラウス・アーノンクール(指揮)、クリスティーネ・シェーファー(Sp)、ベルナルダ・フィンク(A)、ヴェルナー・ギューラ(T)、クリスティアン・ゲルハーヘル(Br)、ジェラルド・フィンレイ(Bs)、アルノルト・シェーンベルク合唱団、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

【Disc12&13】
ハイドン: オラトリオ『天地創造』(全曲)
~トーマス・ヘンゲルブロック(指揮)、ジモーネ・ケルメス(Sp)、ドロテー・ミールズ(Sp)、ロッキー・チャン(Br)、スティーヴ・デイヴィスリム(T)、ヨハネス・マンノフ(Bs)、バルタザール・ノイマン・アンサンブル&合唱団

【Disc14】
モーツァルト: 『ミサ曲ハ短調』K.427
~クラウディオ・アバド(指揮)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、アーリン・オジェー(Sp)、バーバラ・ボニー(Sp)、ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ(T)、ロベルト・ホル(Bs)、ベルリン放送合唱団

【Disc15】
モーツァルト: 『レクィエム ニ短調』K.626(ランドン版)
~ブルーノ・ヴァイル(指揮)、ターフェルムジーク・バロック管弦楽団、マリーナ・ウレヴィッツ(Sp)、バルバラ・ヘルツル(Ms)、イェルク・ヘリング(T)、ハリー・ファン・デル・カンプ(Bs)、テルツ少年合唱団

【Disc16&17】
ベートーヴェン: 『ミサ・ソレムニス ニ長調Op.123』『合唱幻想曲ハ短調Op.80』
~コリン・デイヴィス(指揮)、バイエルン放送交響楽団&合唱団、ルーバ・オルガナソーヴァ(Sp)、ヤドヴィガ・ラッペ(A)、ウヴェ・ハイルマン(T)、ヤン=ヘンドリク・ロータリング(Bs)、ゲルハルト・オピッツ(p)

【Disc18】
ロッシーニ: 『小ミサ・ソレムニス』
~ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮&P)、ミュンヘン・ヴォーカル・ゾリステン、カーリ・レファース(Sp)、ブリギッテ・ファスベンダー(A)、ペーター・シュライアー(T)、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)

【Disc19】
ベルリオーズ: 『レクィエム』Op.5
~小澤征爾(指揮)、ボストン交響楽団、タングルウッド音楽祭合唱団、ヴィンソン・コール(T)

【Disc20&21】
メンデルスゾーン: 『エリヤ』Op.70
~フリードリヒ・ベリンガー(指揮)、ヴィンツバッハ少年合唱団、ベルリン・ドイツ交響楽団

【Disc22&23】
ヴェルディ: 『レクィエム』
~コリン・デイヴィス(指揮)、バイエルン放送交響楽団&合唱団、キャロン・ヴァーネス(Sp)、フローレンス・クイヴァー(Ms)、デニス・オニール(T)、カルロ・コロンバーラ(Bs)

【Disc24】
ブラームス: 『ドイツ・レクィエム』Op.45
~ニコラウス・アーノンクール(指揮)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、アルノルト・シェーンベルク合唱団、ゲーニア・キューマイアー(Sp)、トーマス・ハンプソン(Br)

【Disc25】
ブラームス: 『4つの歌Op.17』『3つの歌Op.42』『7つの歌曲Op.62』『6つの歌曲とロマンスOp.93a』『5つの歌Op.104』
~フリーダー・ベルニウス(指揮)、シュトゥットガルト室内合唱団

【Disc26】
フォーレ: 『レクィエム』Op.48(1893年版)、プーランク: 『悔悟節のための4つのモテット』FP.97
~ペーター・ダイクストラ(指揮)、スンハエ・イム(Sp)、コンラッド・ジャーノット(Br)、バルバラ・フレッケンシュタイン(Sp)、マックス・ハンフト(Org)、ミュンヘン室内管弦楽団、バイエルン放送合唱団

【Disc27&28】
マーラー: 『交響曲第8番「千人の交響曲」』
~デイヴィッド・ジンマン(指揮)、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団、メラニー・ディーナー(Sp)、ユリアーネ・バンゼ(Sp)、リサ・ラーション(Sp)、イヴォンヌ・ナエフ(A)、ビルギット・レンメルト(A)、アンソニー・ディーン・グリフィー(T)、シュテファン・パウエル(Br)、アスカー・アブドラザコフ(Bs)、チューリヒ児童合唱団、カルトブルン児童合唱団、スイス室内合唱団、WDR合唱団

【Disc29】
プーランク: 『グローリア』、バーンスタイン: 『チチェスター詩篇』、ストラヴィンスキー: 『詩篇交響曲』
~レナード・バーンスタイン(指揮) ニューヨーク・フィルハーモニック、ウェストミンスター合唱団

【Disc30】
アルヴォ・ペルト: 『スターバト・マーテル』『交響曲第3番』『カンティク・デ・ドゥグレ』
~クリスチャン・ヤルヴィ(指揮)、ベルリン放送交響楽団、RIAS室内合唱団





全部聴き終えるまで、一体どの位の時間が必要になるだろうか??

現在43歳の僕が、人生の大半の時間を費やした音楽鑑賞の旅は、これからもまだまだ続くのだ。










    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ