宇宙人ぶすおの真実の記録

穏和な日常生活の風景。 幸福。 幸せ。 心の安定。 精神の充足。 心の平安。 愛情。 愛と調和。

ニコラウス・アーノンクール

ヨハネス・ブラームス作曲:ドイツ・レクイエム  ニコラウス・アーノンクール盤を聴いて、自身の死に際する準備の終活をせよ。5

yjimage - 2020-02-13T124331.123 












【Disc24】
ブラームス: 『ドイツ・レクィエム』Op.45
~ニコラウス・アーノンクール(指揮)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、アルノルト・シェーンベルク合唱団、ゲーニア・キューマイアー(Sp)、トーマス・ハンプソン(Br)




yjimage - 2020-02-13T124820.023 














僕の長い合唱曲鑑賞の旅も、遂にやっとここまで来て辿り着いた。



yjimage - 2020-02-13T124908.727








予てから、以前からずっと気になって居た楽曲「ブラームスのドイツ・レクイエム」の、しかもニコラウス・アーノンクール盤だ。



yjimage - 2020-02-13T124331.123











このディスクは何と、2010年度・第48回:レコード・アカデミー賞の大賞、つまり金賞を受賞して居る。

このディスクに対するインターネット上の評判は、現在でも頗るとても高い。




yjimage - 2020-02-13T124826.223 















自分でも言うのもなんだが、僕はやはりドイツの厳しい峻厳強固な音楽を好む。




yjimage - 2020-02-13T124903.000









そのドイツ的堅牢さを前面に出す楽曲を、耽美的に演奏したものが、特に僕は好きだ。


それが正に、このディスク。




yjimage - 2020-02-13T124835.718















ブラームスが自身の母親の死を経てより内省的な作曲姿勢に傾倒し、長大な作曲構想の下に書き上げられたレクイエム(鎮魂ミサ曲)が、これだ。



yjimage - 2020-02-13T124842.199












バッハ、ベートーベンと並び、「ドイツ3大B」と称される、偉大なる作曲家、ヨハネス・ブラームス。



yjimage - 2020-02-13T124917.599









ぁあ、何と素晴らしい楽曲だろうか。そしてアーノンクール盤は、何と繊細で清らかで美しく、天国的な演奏だろうか。


これも僕自身の葬儀で流してもらう楽曲に、決定した。





yjimage - 2020-02-13T130238.852
yjimage - 2020-02-13T130305.701
yjimage - 2020-02-13T124331.123












こうして僕の葬儀の音楽は、



① ヨハン・ヨーゼフ・フックス作曲:皇帝レクイエム(ローランド・ウィルソン盤)

② ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲:ロ短調ミサ曲(トーマス・ヘンゲルブロック盤)

③ ヨハネス・ブラームス作曲:ドイツ・レクイエム(ニコラウス・アーノンクール盤)



以上の3曲の、3盤に決定しました。
ではこの僕が遂にとうとう死にくたばり、この世を去りましたら、その様にどうぞ宜しくお願い致します。









ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲:クリスマスオラトリオ  ニコラウス・アーノンクール盤を聴きつつ、人類最大の祝祭日を迎える。5

yjimage - 2019-12-07T050829.937 











【Disc10&11】
J・S・バッハ: 『クリスマス・オラトリオ』 BWV.248(全曲)
~ニコラウス・アーノンクール(指揮)、クリスティーネ・シェーファー(Sp)、ベルナルダ・フィンク(A)、ヴェルナー・ギューラ(T)、クリスティアン・ゲルハーヘル(Br)、ジェラルド・フィンレイ(Bs)、アルノルト・シェーンベルク合唱団、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス





yjimage - 2019-12-07T050921.131










そしてクリスマスが近付く丁度この時期に、どんぴしゃ丁度この楽曲に辿り着いた。

そう、J.S.Bachの4大宗教声楽曲の1つ、クリスマスオラトリオだ。




yjimage - 2019-12-07T050841.322 












クリスマスオラトリオに関して言えば、僕は今から23年間も前に買ったガーディナー盤、その後に買ったリヒター盤の2つが手元に有り、僕は殆ど専らガーディナー盤を聴いて居たのだが、今回初めてアーノンクール盤を聴いてみて、やはりアーノンクールと言う指揮者の才能や、スコア(総譜)から鋭く読み取り、常に新しい地平を開拓しようとの攻撃的ですらある彼の気概を、如実に感じた。


人類最大の祝祭日であるクリスマスに向けて、クリスマスオラトリオを聴くと、毎年いつも気分が新たに、光り輝く眩い歓喜の光彩が、我が魂に吹き込まれるのを感じまくる。





yjimage - 2019-12-07T050907.864










生粋のドイツ人であるアーノンクールさんの音楽に対する情熱や気骨は、僕を惹き付けて止まないものが有る。


既に亡くなってしまったが、常に称賛と支持を得る彼の音楽に対する前向きな姿勢は、遺された録音データに拠っても十分に感じ取る事が出来る。




yjimage - 2019-12-07T050956.759 















対してガーディナーさんはイギリスの指揮者だが、イギリス人らしい紳士的でスタイリッシュで端正な音楽感覚は、常に瑞々しく清新に耳に響く。



yjimage - 2019-12-07T051005.207 













バッハのクリスマスオラトリオでは、ガーディナー盤が決定盤であるとする声も非常に多い。




517ff5ff-s (1)












CD30枚にも及ぶboxセットの、やっと1/3を聴き終えた。

先はまだまだ長い。














ジョージ・フレデリック・ヘンデル作曲:オラトリオ メサイア  ニコラウス・アーノンクール新盤、はお勧めだ。5

yjimage - 2019-11-24T082854.423 











【Disc5&6】
ヘンデル: オラトリオ『メサイア』HWV56(全曲)
~ニコラウス・アーノンクール(指揮)、クリスティーネ・シェーファー(Sp)、アンナ・ラーソン(A)、ミヒャエル・シャーデ(T)、ジェラルド・フィンレイ(Bs)、アルノルト・シェーンベルク合唱団、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス



CD30枚にも及ぶboxセットの、最初からの順番の鑑賞も、やっとここまで来た。


音楽の母:G.F.Handelを代表する、言わずと知れた名曲である。

このヘンデルのメサイアを、古今東西のあらゆる全音楽作品の最高傑作であると断言する音楽関係者や音楽大学教授の先生方も、常に多い。




yjimage - 2019-11-24T083123.699










ヘンデルのメサイアの決定盤と来れば、もうお馴染みのこちら、ガーディナー盤が有名だ。

僕はこれを、今から23年間程前に、自身の母校の徳島大学:常三島キャンパス附属図書館の資料庫に有った物を鑑賞し、当時のミニディスクに録音データを落とし込んだ。



yjimage - 2019-11-24T085025.009







ガーディナー盤のいつもの清新でスタイリッシュで、きびきびとした動的ダイナミクスに溢れた、眩く光り輝く演奏は、作曲者ヘンデルのホームグラウンドであるイギリスの質感とも合致して、21世紀になっても聴く者の心を捉え続ける。



yjimage - 2019-11-24T082854.423











だがこちらのニコラウス・アーノンクールの新録音盤は、21世紀の新しいメサイア像を、我々に示してくれて居る。



yjimage - 2019-11-24T084945.362









ライブレコーディングだが、それらしさは殆ど余り感じさせず、客席の雑音等は殆ど全く聴き取れないで、録音は非常に素晴らしい。

録音技術と言うものも、時代と共に長足の進歩を遂げて居るのだと、如実に実感出来る。


ガーディナー盤も勿論素晴らしいが、こちらのアーノンクール新盤も、皆様には是非僕からお勧めしたい。



yjimage - 2019-11-24T085138.076











さぁ、今年もクリスマスのシーズンが、ぼちぼち近付いて来た。



yjimage - 2019-11-24T085147.417








ヘンデルのオラトリオ メサイア、バッハのクリスマスオラトリオ、コレルリ・トレルリのクリスマス協奏曲等、このシーズンにピッタリのクラシック音楽の名曲も数多い。



yjimage - 2019-11-24T074748.694









それ等の音楽は主イエス・キリストの御降誕を祝祭すると言う本来的な原義でのクリスマス祝祭を音楽で実行した芸術作品であるし、またそれ等の至高のクリスマス芸術は、毎年冬に我々の心と魂を洗い清めて、新たなる歓喜を我々の魂に吹き込んでくれるのだ。












僕のブログ記事を検索して下さい
読者の皆様からのコメントです
月別の過去記事ファイルです
これは匿名の目安箱です

僕に対する批判・非難、延いては脅迫・恫喝・罵詈雑言等、万何でも受け付けております。

名前
メール
本文
極簡単な自己紹介です

エリア467

お酒も煙草も浮気もギャンブルも全くやらない、日本の地方に住む中年男性です。

キーワードの嵐です
スマホでどうぞ
QRコード