宇宙人ぶすおの真実の記録

穏和な日常生活の風景。 幸福。 幸せ。 心の安定。 精神の充足。 心の平安。 愛情。 愛と調和。

タグ:ヨハン・セバスチャン・バッハ

5
ブログネタ
【公式】あなたにとっての"思い出の曲" に参加中!
zaP2_A3020287W (1)












僕は21歳になってようやくやっとこさ大学生になり、大学入学と同時に音楽の父:バッハの宗教声楽曲の大作作品の鑑賞に挑戦してみようと思い、先ずはこのレオンハルト盤のロ短調ミサ曲(レコード・アカデミー賞受賞)を大学の生協で注文したのだ。

その生協の直ぐ隣に在る附属図書館の複数の著作にて、このレオンハルト盤のロ短調ミサ曲が大いに推薦されていたのに接して、購入を思い立った。

聴いた当初、当然ながら素晴らしい楽曲だとは思ったが、レオンハルトの薄く軽い響きの中に、まるでそれは仏様の様な静かで清らかな清水の様な心境で演奏した、一種の悟りの境地であるかの様な佇まいに、未だ若い頃の僕は余り理解は出来ないでいた。


それが46歳にもなった今は、このレオンハルト盤:ロ短調ミサ曲の良さが、とても心に染み入る。




0001104714LL












レオンハルト盤は再発売されていたが、それと同時に新発売されていたのが、このヘンゲルブロック盤:ロ短調ミサ曲だった。
それを後の人生でこうして入手し、その格別の素晴らしさにまた感嘆するばかりである。




i-img1000x1000-1665747621ysmpec180480












僕の母校の徳島大学:附属図書館の資料庫には、このリヒター盤のロ短調ミサ曲が蔵されていた。
僕はそれを何度も借りて何度も聴いた。

今、これを書きながら、リヒター盤のロ短調ミサ曲を、実に久し振りに聴いている。



僕はマタイ受難曲よりも先に、ロ短調ミサ曲の素晴らしさに目覚めたが、初めてロ短調ミサ曲に出逢った21歳の頃以降も以前も、あらゆる音楽作品に接して聴いて鑑賞して来たが、このバッハ作曲:ロ短調ミサ曲を超越する音楽作品を、僕は全く知らない。


僕に言わせれば音楽の父の最後の作品でもあるロ短調ミサ曲は、西洋音楽(クラシック音楽)のみならず、あらゆる総ての音楽作品の最高傑作であると確信して全く疑わないものなのだ。



そして46歳にもなった現在の僕は、ロ短調ミサ曲に関してはレオンハルト盤の他、リヒター盤、ヘンゲルブロック盤、ショルティ盤、チェリビダッケ盤、クレンペラー盤を所有するに至った。




これからはジュリーニ盤、ヘレヴェッヘ盤(2回目の録音)、鈴木盤を購入しようと計画中である。








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
ブログネタ
【公式】レトロな○○を紹介 に参加中!
666 (1)










レトロな物を紹介せよとの指示を受けて、クラシック音楽鑑賞がほぼ唯一の趣味の僕は、これを紹介する。


カール・リヒター指揮、バッハ:マタイ受難曲 AD1958録音盤だ。


彼は後にもマタイ受難曲を再録音したから、これは旧盤に当たる。




hqdefault (14)










正に聖トーマス教会のカントール(合唱長)の任に就き、従って音楽の父:ヨハン・セバスチャン・バッハの正に後継者でもあった、カール・リヒター。




666 (1)









これは言わずと知れた、音楽の父の最高傑作の録音の内で、最高の不滅の名盤だ。



blog-thumb_kr








最初から最後まで一瞬たりとも弛緩する瞬間は全く無く、極度な精神の集中が終始張り詰めて緊迫する演奏だ。



20210117134100












だから日本のバッハ研究の第一人者でもあった磯山雅先生も著書「マタイ受難曲」の中で仰る通り、窮屈で遊びが無く聴いていて息苦しく感じる側面も無い訳ではない。




91J1lxoVQKL
















しかしこれ程までに孤高の気高い精神で貫かれた演奏を示す事が出来るのは、カール・リヒターさんが世界人類史上で唯一の人物だ。



richter2












お若いリスナーの皆様の中には、このリヒター旧盤のマタイ受難曲はとても聴き辛くて、とても聴いちゃいられないと言う方も実際にはいらっしゃる事と思う。




Richter02









しかし彼のバッハ演奏は、他の誰にも絶対に真似の出来ぬ唯一のバッハ芸術だ。




Richter01









生前のバッハがもしリヒターの演奏に接したのなら、さぞや大喜びに歓喜し咽び泣いたに相違無い。


これが今から64年間も前の大昔の録音なのに、未だにこれを超える録音は皆無とされる。





karl_richter_mainimage940






音楽の父の大傑作であり西洋音楽の最高峰とされるマタイ受難曲の、レトロな超一級品の演奏を、是非貴方もどうぞ。












    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
ブログネタ
【公式】あなたの"推し"を紹介して に参加中!





僕が知る、人類が生み出したあらゆる総ての音楽作品の中の最高傑作であると確信する、この作品。

実に誠に偉大なる音楽の父であるヨハン・セバスチャン・バッハが、自身の音楽芸術の集大成として人生の最後に手掛けた作品、ロ短調ミサ曲。


これのサー・ゲオルグ・ショルティ盤を、皆様に是非お勧めしたい。



4988005499066 (3)










今ではタワーレコード・オンラインにて、タワーレコード復刻版が廉価で入手出来ますよ。




構成数 | 2枚

【曲目】
ヨハン・セバスティアン・バッハ:ミサ曲 ロ短調 BWV232
【演奏】
サー・ゲオルグ・ショルティ
シカゴ交響楽団
シカゴ交響合唱団(合唱指揮:マーガレット・ヒリス)
フェリシティ・ロット(第1ソプラノ)
アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(第2ソプラノ/アルト)
ハンス・ペーター・ブロッホヴィッツ(テノール)
ウィリアム・シメル(バリトン)
グウィン・ハウエル(バス)
【録音】
1990年1月 シカゴ、オーケストラ・ホール
Digital
歌詞対訳付き



uccd-3731_dsA_extralarge
sir_georg_solti_mainimage940 (1)
imgee6e46014g9efk (1)hqdefault (12)
028948072385





指揮者のサー・ゲオルグ・ショルティ閣下は、あの帝王ヘルベルト・フォン・カラヤンと同年代ではあるが、同じロ短調ミサ曲を聴き比べて見ても、ショルティが如何にバッハ芸術の再現に適した音楽感性の持ち主であるのかが、如実に実感出来る。

そしてロ短調ミサ曲:ショルティ盤は、AD1992のアメリカ合衆国にてグラミー賞を受賞しているのだ。

ロ短調ミサ曲には音楽の総てが溢れんばかり豊かに詰まっている。

バッハの大作の宗教声楽曲作品の2作品(マタイ受難曲、ロ短調ミサ曲)を、最晩年になってから初めて録音した、サー・ゲオルグ・ショルティ閣下。


僕が無人島にCDを1組だけ持って行く事を許されるとしたならば、迷わずこれ1択だ。

そしてこれは僕の遺言だが、僕の葬式では是非このロ短調ミサ曲:ショルティ盤をBGMに流して欲しい。



4988005477569 (4)





ショルティ盤のマタイ受難曲も、併せて是非お勧めだ。
日本のバッハ研究の第一人者であった磯山雅先生も、ショルティ盤のマタイ受難曲・ロ短調ミサ曲を共に、手放しで大絶賛されてらっしゃる。

こちらのマタイ受難曲:ショルティ盤の方は、AD1989の米国グラミー賞にノミネイトされている。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

4
51HuxCmRYSL._AC_











 【CD49】《ヴェックマン&フローベルガー:チェンバロ作品集》 ヴェックマン:

1) 組曲ロ短調,
2) トッカータ ホ短調,
3) トッカータ イ短調,
4) 組曲ニ短調,
5)組曲ハ短調,
6) カンツォン ハ長調,
7) トッカータ ニ短調,
フローベルガー:
8) ブランシュロシュ氏の死に寄せる追悼曲,
9) 組曲ホ短調,
10) カプリッチョ ハ長調,
11) リチェルカーレ ニ短調,
12) 組曲イ長調

 グスタフ・レオンハルト(チェンバロ)[録音]1996年




66520d76bf9787f6f097ab59493283ea









CD60枚組のboxセットの鑑賞の旅も、もう49枚目にまで到達した。

またしても巨匠:グスタフ・レオンハルトさんのチェンバロ作品集だ。



4856875_804x535








ぁあ、何と典雅で高雅な響きだろうか。

美しいチェンバロの響きが、現代の日本の僕の邸宅の屋内で響き渡れば、そこはもう既に中世欧州の古城の中にそのままタイムスリップした感覚さえ覚える。


グスタフ・レオンハルトさんは確か、若干27歳で母校のアムステルダム音楽院・チェンバロ科の教授に就任した。


天才チェンバロ・オルガン奏者であり古楽指揮者のレオンハルトさんの演奏は、何処までも透き通って透明で清らかなる響きを存分に聴かせる。



Bach (1)
220px-Johann_Sebastian_Bach-Denkmal





折に触れてまたCDを取り出して聴きたくなる音楽アルバムだが、やはり音楽の父:ヨハン・セバスチャン・バッハ大御仁のチェンバロ・クラヴィーア曲と比較すれば、楽曲の完成度は劣って聞こえてしまうのは致し方無かろう。



51HuxCmRYSL._AC_ (1)











しかし自宅でもこの本音楽アルバムをBGMに、自炊した料理でも買って来たお弁当でも食べれば、その味わいは自動的に10~20%増しになるはずである。



pixta_18378607_M-718x480
a11b4bb3ba448d1fa402ac3dc62cc91f-4
20181018231707rectangle_large_5e4b16533c054b7d24cdc7081e1ccaa9
ma01_01-thumb-500x280-20420-1
20140519084819
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
117303284_1605868896254149_5815905839081059870_n 












今日は75回目の終戦記念日だ。

全国的に大変厳しい暑さに見舞われて居るが、こうして我々日本人は毎年必ずこの日を、祈りの日とする。




117339498_1605868972920808_8383349077479109642_n 












悲惨な戦争を2度と繰り返さないと誓いつつ、日本国の国家安全保障をしっかり充実させて行く事は、何も矛盾した事ではないのだ。




117388773_1605868936254145_4642887148251013856_n












戦争を望む人間は、実は何時の世にも常に必ず一定数存在するが、そう言った輩が自ら銃弾が飛び交い爆弾が落下し炸裂する戦線に赴いた事など、史上一度もただの1人も存在しないのだ。




117632133_2732446016855140_400865723551443239_n










日本国はあれから、戦争をしないで経験せずに、75年間を平和と繁栄の内に過ごす事が出来た。




117924888_1605868869587485_4018035420884384517_n












出来ればこの平和の期間が、100年間:DECADE続いてくれると最高だ。




G6BZUDmg
uKD_ydVQ






今僕はこのブログ記事を、バッハの教会カンタータ第1番「輝く明けの明星のいと麗しきかな」を、YouTubeで聴きながら書いて居る。


僕がこよなく愛する音楽の父:Johan Sebastian Bach(ヨハン・セバスチャン・バッハ:ドイツ人)は、全部で実に200作以上にも及ぶ教会カンタータ作品を作曲し後世に遺したが、こうして彼の記念すべき教会カンタータ第1番を聴いて居ると、恒久平和の尊さと有り難さと美しさが、自身の心と魂から自発的に全的に希求される様に、僕には思えてならないのだ。





yaSELo94
8kAke-89
Ira8uADxPR98FM-4


















そして、だが世界人類史上最も悲惨な惨禍と悲劇をもたらした第2次世界大戦が、音楽の父と同じく生粋のドイツ人(アーリア人)のアドルフ・ヒトラー総統に拠って惹起された事は、僕に言わせれば実に皮肉と言う他無い。





4NCvFXVs
boFlQOaA
ELt_zBQA










だが僕が思うに、人類や人間の総体と言った存在は、基本的に馬鹿で愚劣だ。




4fKc71sg








2度有る事は3度有る。




9XGDcTts












第3次世界大戦の幕開けは、実はもうそう遠くはないのだ。




rTjyKGPQ















そしてノーベル物理学賞受賞者のアルバート・アインシュタイン博士(大の親日家であるユダヤ人)が鋭くも御指摘為さる様に、世界人類は第4次世界大戦は最早、石器や棍棒・石斧と言った原始兵器(原子兵器ではなくて)を武器に闘う事になるのだ。










    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ