宇宙人ぶすおの真実の記録

穏和な日常生活の風景。 幸福。 幸せ。 心の安定。 精神の充足。 心の平安。 愛情。 愛と調和。

島唄

沖縄県知事の仲井真弘多さんは沖縄県民を裏切ったのか?3

jdanmi




沖縄県知事の仲井真弘多氏が、政府からの辺野古埋め立て申請を許可した。


僕も驚いたが、これもまた出来レースというか既定路線だった感が歪めないと思う。


誰しも最初は本当に理想に燃えて、そして理想を掲げて選挙に立候補して、そしてめでたく当選する。


だが実際に沖縄県民の代表としてその立場に就任して現実に当たれば、理想は止むなく潰える事はどこの世界にも有る事だと僕は思うのだ。


安倍晋三氏も、内閣総理大臣に就任し実際に日本国の国家元首の立場に立てば、アメリカ合衆国との調整や兼ね合い上、沖縄県民の皆様に負担をお願いするしか他に無いのだと思う。

jthumb





勿論、「普天間基地の移設先は最低でも沖縄県外、辺野古埋め立ては断じて容認出来ない。」旨が沖縄県議会として採択されたので、それが紛れも無い沖縄県民の皆様の総意だろう。


そして仲井真弘多知事も最初は普天間基地を沖縄県から外に出す事を理想に掲げていたのだが、実際に沖縄県民の代表として、沖縄県知事として日本政府やアメリカ軍と交渉に当たる立場になれば、現実的に取引や交渉、或いは駆引きの中で最大限に沖縄県の利益を確保する姿勢に転じざるを得ないのだと僕は見る。



仲井真弘多知事は、決して沖縄県民を裏切ったのではない。
仲井真弘多知事は、決して裏切り者ではない。



彼の知事就任当初からの変節は、最早致し方ないのだ。
辺野古埋め立て容認は沖縄県民の皆様の、そして沖縄県民のお一人である仲井真弘多知事の本意では決してない。


だが彼は本意を曲げた代わりに、政府から多大な援助と支援を引き出す事に成功したではないか。


仲井真弘多知事は現在の状況下の中で、最大限に最善の仕事を成し遂げた。
彼は沖縄県知事として、最大の仕事を物凄い苦労の中で成し遂げた。


日本国に存在する米軍基地の実に70%以上が集中する沖縄県にあっては、僕が思うに破格と言える位の具体的援助策と支援策が、政府やアメリカ軍より沖縄県民の皆様に対して与えられるべきだ。


例えば、沖縄県民の皆様の義務教育と子供医療費は完全無償にするとか。
沖縄県民は米軍基地内の食堂をいつでも無料で利用出来るとか。
基地周辺の住民は水道光熱費は完全無料だとか。
沖縄県民の皆様の所得税は、年収800万円以下の方は無税とするなど。

やろうと思えば工夫次第で幾らでも出来るだろうに。

政府から沖縄県民の皆さまへの多大な援助も、常に有って然るべきだろう。


大変に美しいまるで宝石の様なスカイブルー色に透き通る、可愛らしくて好奇心旺盛なジュゴンが生息する辺野古の海が埋め立てられる事は、この僕とて忍びない。
jthumb




jdanmi





だが一方で、現実とも折り合いは付けなければならない。


仲井真弘多知事が記者会見の席で興奮し、やや激昂したのは、彼が一生懸命に知事として最大限の仕事をしたと言うのに、それを記者から然も裏切り者呼ばわりされた事が彼としては腹立たしかったのだろう。


これでもし、日本国がお隣の中華人民共和国や大韓民国と、最悪軍事衝突となってしまった場合に米軍が出撃したり具体的行動が伴わなかった場合、その時こそは米軍には日本から出て行ってもらわねばなるまい。



最後に、僕の大好きな歌で職場の忘年会の2次会でも歌った、THE BOOMの島唄を贈る(本記事冒頭に動画)。
この歌はボーカルの宮沢和史さんが沖縄の海をモチーフに作詞作曲した歌だ。
♫海よ 宇宙よ 神よ 命よ  このまま永遠に夕凪を♪


島唄



THE BOOMの島唄。
ボーカルの宮沢和史さんの唄が、今思えばとても懐かしい。


最近ひょんな事で、僕はこの良い歌を思い出した。

常日頃から仕事でお世話になっているMさんがかつてその昔に、携帯電話の着メロがこの島唄だったのだと。


この歌は、本当に良い歌だと思う。
僕は普段鑑賞する音楽はバッハやモーツァルトを主にクラシック音楽ばかりなのだが、この歌はもうかれこれ18年来大好きだ。

確か、僕が高校3年生の時に発表された楽曲だったと記憶する。

僕はこの曲のシングルCDを、地元のCDショップに学校の帰りに買いに行った。

その時の女性店員のお姉さんが、妙にハッとさせる人だった事も何故か今でも覚えている。
この「島唄」のシングルCDを買おうと手に取り、傍らに居た同級生にこの曲の良さを訴えたのだが、その人の音楽趣味は俺とは合っていないせいか、「お前、趣味悪いよなぁ、こんな変な曲をわざわざお金出して買うなよぉ!」
貸してやるからダビングしろと言っても、笑われて断られた。

そんな僕と友人のやり取りを見ておられたその女性店員さんは、僕が商品をレジに持って行ったら、面白がっている風に僕を見詰めながら応対してくれた。


その後、この「島唄」は僕の心の名曲となった。


その後の人生において、カラオケに行く度にほぼ必ず絶対に僕はこの歌を歌う様になった。
上手い下手は別として。

そして高校時代に友人とカラオケに行っても、大学時代に行っても必ず「島唄」を歌い、そして居合わせた友人達の失笑を必ず買ったものだった。


僕は高校3年生の時は当然の様に大学受験に失敗し浪人し、3歳まで生まれ育った東京都に上京。
予備校生活が晴れて始まったのだが、そこで当の沖縄県出身の面白い友人と知り合い、僕がこの「島唄」が大好きである事を告げると、彼は教えてくれた。
「『でいご』って言うのは沖縄に咲いている花の名前だよ。それで『ウージ』ってのは砂糖黍(さとうきび)の事だよ。」

そして、愚劣な僕は大学浪人生活2年目突入と共に故郷に凱旋帰郷。
地元の予備校で同じ高校出身の顔見知りの知人達と共に、恥辱に塗れた大学浪人生活2年目をスタートさせ、同級生達は既にそれなりの高いレベルの大学にほぼ全員が合格を果たして既に晴れがましい新生活をスタートさせている中、いつしか僕は心の中に埋め難い孤独や隙間を抱える様になり、今でも自分の行動が信じられないのだが、と或る日、地元の繁華街の見知らぬ場末のスナックに独りでふらりと入った。

そして元々全く呑めもしないお酒を当然注文し、今でも不思議なのだが呑んでも全然酔わない、酔えない。
心に大きな孤独や隙間を独りで抱えていたからだと今でも当時をそう振り返る。


そこでカラオケを歌う様な雰囲気になり、当時19歳の坊やの僕にマイクが廻って来た。
僕はママに、この「島唄」を指定した。

そして狭く小さい店内に島唄のイントロが流れると、隣に居合わせたオッチャン客が柔和な笑顔になってくれて、「俺、この歌好きだな(^^)」

いつも孤独で、心が地べたを這い蹲る情けない、常に大きな不安に苛まれて孤独な、後にも先にも最低にカッコ悪い人生を送る事を余儀無くされていた青春真っ盛りの19歳の当時、人生の中のほんの一瞬の場面ではあるにせよ、こうして後々まで記憶に残る良い思い出に、この名曲「島唄」は極個人的にまつわるのだ。


僕は普段は、今から260年以上も前にこの地上世界に降臨した音楽の神が全人類に遺した音楽文化遺産を、最新のデジタル音声技術で再現された状態で繰り返し聴き、浸り、愉悦を感じて、癒されて、日々心や精神を支えて頂いている。

その神が遺した音楽文化遺産と同格に、この「島唄」は僕にとって心の歌であり、この先もずっと一生涯愛聴するであろう数少ない傑作作品なのである。

当の沖縄県は何かと理不尽な扱いを受け続けている歴史が現実に有る。
悲しい戦争の歴史も強烈に色濃く存在し、その爪痕は現在でも残存する。


だがこの「島唄」は、地球の裏側のブラジル共和国にても人気を博した真に国際的でグローバルな名曲だ。


宮沢和史さんが作詞した本曲の歌詞にも有る様に、この島唄が力強く沖縄の島を越えて大海原を渡り、人類に普遍:UNIVERSALのメッセージをこれからも投げ掛けて行く。
僕にはそんな気がしてならないのだ。
僕のブログ記事を検索して下さい
読者の皆様からのコメントです
月別の過去記事ファイルです
これは匿名の目安箱です

僕に対する批判・非難、延いては脅迫・恫喝・罵詈雑言等、万何でも受け付けております。

名前
メール
本文
極簡単な自己紹介です

エリア467

お酒も煙草も浮気もギャンブルも全くやらない、日本の地方に住む中年男性です。

キーワードの嵐です
スマホでどうぞ
QRコード