宇宙人ぶすおの真実の記録

穏和な日常生活の風景。 幸福。 幸せ。 心の安定。 精神の充足。 心の平安。 愛情。 愛と調和。

タグ:栗林忠道

1
yjimage 








もう3日過ぎてしまったが、日本国は72回目の終戦記念日を迎えた。


あの大戦の惨禍を直接知る日本人は、もう徐々に確実に減りつつある。



yjimage















天皇皇后両陛下も、もう大分御歳を召され、式典の途中、両陛下は少し立ち止まって、何かお話しされて居られたのが、NHKの生中継でも見て取れた。



yjimage










天皇陛下の御挨拶も、毎年ほぼ変わらない。


我々の祖国、ここ日本国は、本当に酷い大戦の惨禍を経験したのに、良くぞここまでの経済大国に復興したものだと、毎年この日に思い直さざるを得ない。




yjimage














それよりも少し前から、こうして政府広報にて正午の黙祷を国民に勧める広告に接していたのだが、マヌケにも僕はつい、正午の黙祷を失念してしまった。


なので式典の生中継の最中、慌てて手を合わせて、安倍総理の挨拶に合わせて、心の中で誠の哀悼の祈りをお捧げした。




yjimage









我々日本人はもう2度と、先の悲惨な大戦を絶対に経験などしたくはない。



yjimage









日本国は依然として、現在時点で世界唯一の核兵器被爆国なのだ。

しかも日本は、原子爆弾を立て続けに2発も投下された。


こんな悲惨な事が、他に有るだろうか。



yjimage








だが大日本帝国軍の将兵の中には、確かに非常に優れて立派な方も沢山居られた。



yjimage














この栗林忠道陸軍中将(硫黄島での作戦行動中に、大本営に拠り陸軍大将に昇格)は、「最も優れた指揮官」であるとして、日米で今でも賞賛の的になっている。

当時敵対国のアメリカ軍将兵からも、賞賛の声が今でも止まないのだ。


勤勉で常に簡素な装いで、最期は部下と共に突撃した。

戦後の証言に拠れば、彼は最期に隣の部下に「お先」との声を軽く掛けて、自ら敵軍に突撃して戦死したのだと言う。



yjimage














この本は僕の手元に有るが、読んでみてとても良かった。


栗林忠道さんは、僕も最も尊敬する軍人の御一人だ。



yjimage
yjimage





俳優:渡辺謙さんが、映画「硫黄島からの手紙」にて、栗林忠道中将閣下を好演して居られた。


嵐の二宮さんも、非常に良い演技だった。



yjimage











3日前の終戦記念日の夜、驚いた事にNHKにて、あの悪名名高い「インパール作戦」が特集されて居り、またすると当然ながら、この史上名高い最低最悪の愚劣馬鹿愚将の鬼畜生、牟田口廉也(むたぐち れんや)がクローズアップされて報道されていた。


更に驚いた事に、将軍のお孫様が、この将軍の、つまりは御自身の御祖父様の勲章だとか銀杯だとかの遺品を手に、「私は孫として敢えて、祖父の真実から眼を逸らさずに向き合う。」、みたいな殊勝な事を、真剣な眼差しと表情で仰って居られた。



yjimage














典型的な史上最低の陸軍中将だった、牟田口廉也さん。


こいつが立案し強引に主導した超無謀な作戦、インパール作戦のせいで、おびただしい莫大な数の大日本帝国陸軍将兵が、現地インド・ビルマの戦線で、飢餓に喘ぎながら次々と死んで白骨化して行った。

史上悪名高い、あの「白骨街道」は、愚将の牟田口廉也がこの世に現出させた、正にこの世の地獄だ。



皆様もこいつの口にするのも汚らわしい、悪魔の代名詞に他ならない実名「牟田口廉也」で今直ぐインターネット検索し、Wikipediaのページだけでもお読み頂きたい。




yjimage














自軍からも敵軍のイギリス軍からも、軽蔑と侮蔑と嘲笑の対象でしかなかった。


生きる価値の全く無い、生まれて来ない方が世界人類の為には遥かに良かった、どうしようも無いグショグショの糞ド愚将の牟田口廉也ちゃん。

この赤痢大便中の不気味に汚く蠢く蟯虫にも劣る人間の糞屑の生き様と来たら、どうだ。




yjimage









大勢の部下を自分の命令一つで悲惨な死に至らしめ、自分は部下達の退却を待たずして、さっさと日本に帰国。

結局祖国の日本でのうのうと天寿を全うしやがった、実に厚かましい厚顔無恥の大便将軍たる牟田口廉也。


なのでこうして、彼の家のお墓は無遠慮にも平然と今も存在している。



yjimage












3日前の夜のNHKの特集番組中で出演されて居られた「牟田口廉也の孫」も、やはり氏名は伏せられて居た。

どうやら祖父の牟田口廉也を心から恥じて、名前を変えて日本で生活して居るらしい。



牟田口廉也は正に万死に値する、それはそれは本当に御立派な陸軍軍人だ。



yjimage








天皇皇后両陛下や安倍総理も式典中に仰った様に、我々日本国はもう2度と、先の悲惨な大戦を繰り返しては絶対にならぬのだ。









    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

tc3_search_naver_jptc2_search_naver_jptc1_search_naver_jp






tc4_search_naver_jp












今日は終戦記念日。
もう今の若い世代にとって、太平洋戦争や第二次世界大戦、いや、戦争そのものに対する実感など丸で皆無だろう。
俺も祖父(既に死亡)や祖母から話に伝え聞くだけだ。

先ほど、テレビ:NHKで、天皇皇后両陛下が頭を垂れて黙祷を捧げていたのに合わせて、うちら夫婦も手を合わせて暫し黙祷した。

戦没者の方々の尊い犠牲の上に、今のこの日本国の経済的繁栄がある。


俺のここ地元の友人にTさんがいる。
Tさんは仕事でここいら周辺を営業で回ってらっしゃるが、TさんはここのAPITAのミスタードーナツで仕事の合間にたまに休憩なさるとか。
Tさん、機会が有ったらまた食事でもしましょうよ。
そんなTさんの大叔父様は、東京帝国大学を卒業し当時の海軍省に入省したキャリア官僚だ。
そしてなんと、あの航空母艦:瑞鶴(ずいかく、上記写真)にキャリア官僚として搭乗されておられ、太平洋を航行していたのだと・・・!!
つまりTさんの大叔父様は、瑞鶴の艦長よりもずっと偉い立場だ。
当然、瑞鶴に搭乗中は甲板デッキにどっかり腰を下ろし、常に2名の軍刀を持った衛兵に護衛されていたのだとか。
実にスゲぇお立場の方ですよね!!

また上記に写真に挙げた栗林忠道中将閣下等の尊い英霊の犠牲が、この国を守ろうとしたのだ。

我々日本国民は今、繁栄を謳歌し享受し、享楽的な生活を楽しんでいる。
飲んで食べてたっぷり寝て、風呂に入って毎日笑顔で楽しく暮らしている。

夜の闇の上空から雨あられにこれでもかとばかりに降り注ぐ焼夷弾の恐ろしさ、太平洋上から超高速で打ち込まれる艦砲射撃の血も凍る戦慄・・・。原子爆弾の爆発した瞬間、その後の地獄絵図。
話には幾ら聞いた所で、そんなもの実際に体験してみなければ絶対に分かりゃしない。

だから時折、俺はふと思うのだ。
今の日本の若い世代にとって、戦争はむしろ1度は経験すべき事象なのかも知れない。

そうして見て、初めて平和の尊さや有り難さって肌で実感出来るものなのだろう。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
最近手紙を書きましたか? に参加中!
tc1_search_naver_jptc3_search_naver_jp
tc4_search_naver_jp







「手紙」で画像検索したら、俺の大好きな映画:「硫黄島からの手紙」の、渡辺謙演じる栗林忠道陸軍中将閣下(硫黄島での作戦行動期間中に大本営辞令により陸軍大将に昇格)の写真がワンサと出て来た。
栗林忠道陸軍中将閣下は、蜀漢帝國の丞相であった諸葛孔明と並び、俺が最大最高に尊敬する男の中の男たる大人物である。

俺は前の職場に、前の職場のボスに大変お世話になった。
と言うより、人生そのものを救って頂いた。

最初から最後まで、こんな俺を信じ、修了まで送り届けて下さった。

修了証は最近、我が自宅に郵送されて来た。

俺は大変遅れてしまいながらも、心を込めて最高の文章を綴って感謝の意を表した。
我ながら、その文章・文体は諸葛孔明の、あの北伐決行前に時の皇帝:劉禅に上奏された、あの名文「出師の表」に甚大な影響を受けたものとなっている。

御存知の方は御存知だが、この古来名文とされる諸葛孔明(映画「レッドクリフ」で金城武が演じていましたね)の「出師の表(すいしのひょう)」。
これを読んで泣かない者は忠臣にあらずと古来言われている。

俺は全文ではないが、その抜粋の原文と和訳文を読んだ。

俺はもう・・・、本当に途中から涙が止まらなくなってしまった・・・!!
「今天下三分し、益州疲弊す、これ誠に危急存亡の秋なり」
この出だしで始まる出師の表は、この後孔明の満を持して開始する北伐に対する磐石の決意表明、先帝:劉備玄徳に対する恩義への強烈なる感謝、その息子である皇帝:劉禅に対する訓戒へと孔明独特の流麗且つ温厚で熱情的筆致で最後まで続く。

俺も読んでいて、涙が本当に止まらず、この俺も1800年間の悠久の時を超えて自分も蜀漢軍の一員として、宿敵:魏国討伐に参加している気さえ錯覚した・・・!!

本当の名文は、やはり時代や場所の壁を越えて、常に人の心を熱く振るわせる。
本当の名文は、人の心を打ち、人に涙を流させる力を持つ。

前の職場のボスへの書簡をしたため終えて、俺は妻に一度見てもらった。
「うん・・・。うん、良いんじゃない?この文章からは、本当にお世話になった事に対する感謝がとても強く伝わってくるよ!貴方も良い文章書くじゃない。これも立派な一つの才能だと思うよ。」

俺は文才が有るとしばしば人に言われる。

だが自分で言うのもなんだが、それは諸刃の剣で、言葉の暴力で人を傷付けてしまった事も俺の過去には枚挙に暇が無い。
有らん限りの言葉を尽くして感謝・報恩の意を表明したかと思えば、これ以上無い汚い暴力的な言葉の内容のメールで相手を攻撃して大いに傷付けて、大いに泣かせたり・・・。

言葉の力って、実に多様であると俺自身実感する。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ