宇宙人ぶすおの真実の記録

穏和な日常生活の風景。 幸福。 幸せ。 心の安定。 精神の充足。 心の平安。 愛情。 愛と調和。

タグ:磯山雅

5
ダウンロード (73)
ダウンロード (74)images (12)





僕がクラシック音楽の世界に本格的に深く分け入る様になった、今から28年間も前の徳島大学生時代。

僕はいつも徳島駅前のクラシック音楽専門店の「アート・レコード」さんで、CDを購入していた。






ダウンロード (75)
images (10)
images (11)images (13)
images (14)





当時バッハ音楽に開眼したばかりのまだ若き大学生だった僕は、バッハの音楽に傾倒し、そのアート・レコードさんでこうしたラ・プティット・バンドが演奏するバッハのCDを買い漁っていた。




20130619e
o0534096013648135260
o0800045013648135272








するとある時、それは確かバッハの管弦楽組曲全集とブランデンブルグ協奏曲全集のラ・プティット・バンド旧盤(上記写真)を購入して会計を済ませた時、店主さんが静かにおもむろに仰った。


「今貴方がお選びになったラ・プティット・バンドは、世界最高のバロック演奏団体です。」




images (9)

ダウンロード (71)
ダウンロード (72)











このシギスヴァルト・クイケンさん(バロックバイオリン)が率いる、日本人メンバーを多く擁するこのラ・プティット・バンドのバッハ演奏には、僕はもう予てから耳が慣れ切ってしまっていたが、今回、28年前当時に既にとても話題で大好評であったラ・プティット・バンドのモーツァルト4大歌劇のライブ録音に今改めて接して、僕は28年前にアート・レコードの店主さんから聞かされた言葉を、如実に実感し再認識させられた。




5028421959337 (1)












いや、このラ・プティット・バンドって、マジの真面目の本当に冗談抜きで、世界最高の古楽器演奏団体ですわ。


一発勝負のライブ録音のはずなのに、一体何なのよ、この管弦楽団員・合唱団員・ソリスト・歌手達の異常に極度なまでの集中力の高さと来たら、どうだ。全く信じ難い。



9
91YE8BE8ZL._AC_UF10001000_QL80_




故・磯山雅先生も1997年当時にかの名著「マタイ受難曲」の中でも仰っておられた通り、「ここ最近急速に上がって来ている古楽器演奏団体の演奏技術水準」が、この時点で最高に到達している事を、否が応にも耳に直に感じさせられるボックスセット(CD合計12枚)だ。





5028421959337 (1)











最初の「歌劇:フィガロの結婚」から始まり、「歌劇:魔笛」まで、本当にどれも最高に素晴らしいライブ名演奏だ。




ダウンロード (77)










特に僕は「歌劇:コジ・ファン・トゥッテ(『女は皆こうしたもの』の意味)」を目当てに今回のCDボックスセットを購入したのだが、これがかの音楽評論家の故・吉田秀和先生がレコード芸術誌上で激賞したと伝えられている通り、メタ糞にエネルギッシュで燃焼度と集中度は超メタ糞ボンバーのパワー全開大爆発ってなもんでして。

どのディスクの全編どの演奏の瞬間・時間も、全く全然弛緩する一瞬すら見せずに、管弦楽団・合唱団・歌手陣が完全合体の一体化している完全燃焼で集中力最強な至高最高の大名演を繰り広げる。



28年前からこの盤と演奏は話題だったが、今になって聴いてみても、腰を抜かして驚嘆するに値する超大名演奏。



このCDを聴いているだけでもリスナーのこちらにビンビンのバンバンに熱気が伝わりまくるが、この演奏者達は全員、管弦楽団・合唱団・歌手陣の一人残らず全員に至るまで、モーツァルト歌劇を演奏する事自体を、心から愉悦し楽しんでいるのだろう。



5028421959337 (1)











しかも僕はこのCD12枚組のモーツァルト4大歌劇ボックスセットを、HMVオンラインにて、何とたったの1800円(消費税、送料、手数料込)で入手した。
しかも新品だぞ。まるで中古品以下の値段じゃねぇか。


その僕の購入後、この商品は倍以上のお値段にいきなり跳ね上がってやんの。
ざまぁみやがれ。
本盤は輸入盤だから故に、恐らくは円安の関係だろう。


このたったの1800円のCD12枚は、もう絶対に間違いなく僕の人生の宝物であり、文化財産だ。
俺はまたしても、人生の宝物を探し掘り当てた。


俺はこの名盤セットのモーツァルト歌劇CD群を、これからも終生死ぬまで聴き続けるだろう。




主イエス・キリスト様、本当に心より深く感謝申し上げる次第で御座います。アーメン。








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
5099999354022 (7)












タワーレコード・オンラインにて、400円引きのオンラインクーポン券を使用したら、何とたったの1900円(税込み、送料・手数料込み)でこのCD8枚組の超お買い得セットが買えてしまった。

僕は当初はクレンペラー盤のマタイ受難曲を目当てで購入したが、一緒にセットにされているロ短調ミサ曲やメサイア、また荘厳ミサ曲の何と素晴らしい演奏である事か。


特にマタイ受難曲は、AD1963にアメリカ合衆国にてグラミー賞の受賞に輝いているのだ。
この事に触れているのは、日本ではプロ・アマ含めてあらゆる総て全員の音楽評論家の中で、何とこの僕が唯一なのだ。





9 (31)















磯山雅先生はかの名著「マタイ受難曲」の中で、御自身が東京大学・文学部生の学生時代には、先ずはこのクレンペラー盤・マタイ受難曲のLP(アナログ・レコード)を購入して、何度も良く聴き込んでいたものだとしつつ、貶してマイナス評価を与えていた。
磯山先生はクレンペラー盤に対しては一定の評価を与えつつも、「余りに生きの良さや繊細さが犠牲にされ過ぎている。テンポが余りに遅過ぎる。」、との事であった。





isoyama1118













僕は磯山雅先生の実に的確で的を射た、常にいつも素晴らしい音楽評論を全面的に信用・信頼している故、僕も購入当初はこのクレンペラー盤・マタイ受難曲の余りの極遅テンポに対して辟易したものだが、自分でも不思議な事に、この極遅テンポの中にも各声部をしっかり演奏させて唄わせて、全体として膨大な音楽情報のディティールを示す一種独特の指揮ぶりは、まるで麻薬の様に危険な耽溺性の有る、何度も聴きたくなってしまう不思議な魔力を備えている。

僕は最近の入眠の音楽は、専らクレンペラー盤のマタイ受難曲である。





5099999354022 (7)












それにしても昔は、このクレンペラーさん独特の極遅テンポに起因して、恐らくは4枚組のLP(アナログ・レコード)であったので、レコードは1枚3000円もした事を考えると、こんなにも極端な爆安価格で、しかも磯山先生が視聴して評論を寄せたであろうCDからは更にデジタル・リマスタリングが施されており、音質が60年前の録音とはとても思えぬ程に、全くノイズや雑音等が無い、信じられない程に綺麗でクリアな音質となっている。


僕からは特に、クレンペラー盤のロ短調ミサ曲と荘厳ミサ曲は皆様にも超お勧めだ。



人によってはバッハ作曲:マタイ受難曲・ロ短調ミサ曲の2大宗教声楽曲の大作作品において、このクレンペラー盤を第一に推す方もいらっしゃる。


Amazonのレビュー欄にても、このクレンペラー盤・マタイ受難曲を、皆さん口を極めて大絶賛為さってらっしゃるのだ。





5099999354022 (7)











こんな全人類の共有音楽文化遺産とも言える偉大な録音が、セットでたったの新品1900円で買えてしまうとは、現代人の我々は余りに恵まれていると言う他無い。しかも音質は抜群に改良されて良好だ。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
ブログネタ
【公式】レトロな○○を紹介 に参加中!
666 (1)










レトロな物を紹介せよとの指示を受けて、クラシック音楽鑑賞がほぼ唯一の趣味の僕は、これを紹介する。


カール・リヒター指揮、バッハ:マタイ受難曲 AD1958録音盤だ。


彼は後にもマタイ受難曲を再録音したから、これは旧盤に当たる。




hqdefault (14)










正に聖トーマス教会のカントール(合唱長)の任に就き、従って音楽の父:ヨハン・セバスチャン・バッハの正に後継者でもあった、カール・リヒター。




666 (1)









これは言わずと知れた、音楽の父の最高傑作の録音の内で、最高の不滅の名盤だ。



blog-thumb_kr








最初から最後まで一瞬たりとも弛緩する瞬間は全く無く、極度な精神の集中が終始張り詰めて緊迫する演奏だ。



20210117134100












だから日本のバッハ研究の第一人者でもあった磯山雅先生も著書「マタイ受難曲」の中で仰る通り、窮屈で遊びが無く聴いていて息苦しく感じる側面も無い訳ではない。




91J1lxoVQKL
















しかしこれ程までに孤高の気高い精神で貫かれた演奏を示す事が出来るのは、カール・リヒターさんが世界人類史上で唯一の人物だ。



richter2












お若いリスナーの皆様の中には、このリヒター旧盤のマタイ受難曲はとても聴き辛くて、とても聴いちゃいられないと言う方も実際にはいらっしゃる事と思う。




Richter02









しかし彼のバッハ演奏は、他の誰にも絶対に真似の出来ぬ唯一のバッハ芸術だ。




Richter01









生前のバッハがもしリヒターの演奏に接したのなら、さぞや大喜びに歓喜し咽び泣いたに相違無い。


これが今から64年間も前の大昔の録音なのに、未だにこれを超える録音は皆無とされる。





karl_richter_mainimage940






音楽の父の大傑作であり西洋音楽の最高峰とされるマタイ受難曲の、レトロな超一級品の演奏を、是非貴方もどうぞ。












    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
4988005477569









この度、タワーレコード・オンラインにて、予てからもう20年間以上も前から気になって居た、こちらの「マタイ受難曲 ショルティ盤」を入手出来た。

本盤の経緯としては、最初の発売当時、DECCAレーベルから発売されて、一旦は廃盤になってしまった物を、タワーレコードさんが2007年に自主販売して下さったのだ。

しかもオンラインで購入すれば、送料・消費税込みで2700円(CD3枚組)と言う、新品にしては破格の安さである。






yjimage - 2020-06-07T122301.632
41yrk5UUtBL._SX353_BO1,204,203,200_
51xH1dPqyJL._SX335_BO1,204,203,200_


















だが全く以て不思議な事に、実はこの「マタイ受難曲 ショルティ盤」の評価は、日本の主な音楽評論家達の間では、余り評価が高くはない。

と言うか上記写真の様な、日本国内では最も売れて居る、最も発行部数を誇るクラシック音楽専門誌が編集した、ベスト盤・名盤の決定選集の本では、このマタイ受難曲・ショルティ盤は、触れられてさえも居ないのだ。




yjimage - 2020-06-07T122750.364


yjimage - 2020-06-07T121927.699








僕が知る限りではだが、「マタイ受難曲 ショルティ盤」を最高に評価して、賞賛し賛辞を惜しまないプロフェッショナルの音楽評論家は、わずかたったの2名しか実在しない。


そのお2人様とは、上記写真に掲げさせて頂いた、磯山雅(いそやま ただし)先生と宮本英世(みやもと ひでよ)さんだ。






yjimage - 2020-06-07T122908.335

yjimage - 2020-06-07T122858.969


yjimage - 2020-06-07T122809.621
yjimage - 2020-06-07T122757.046yjimage - 2020-06-07T122803.836

















僕も手元に有るが、日本のバッハ研究の著名な第一人者で在らせられた磯山雅先生は、御自身のマタイ受難曲研究の集大成であり、巷間有名な著作である「マタイ受難曲」の中で、最大最高の賛辞をショルティ盤に与えて居る。





yjimage - 2020-06-07T121847.348

yjimage - 2020-06-07T121936.431
yjimage - 2020-06-07T121950.706yjimage - 2020-06-07T121957.720











御自身のプライヴェートでは、東京都内で「喫茶室 ショパン」を開業する宮本英世さんも、著書「クラシックの名曲100」の中で、2つ挙げる同曲の推薦盤の内、1つはショルティ盤だ(因みにもう一つはガーディナー盤)。



しかもインターネット時代を迎えてから、この僕を含めたアマチュアのクラシック音楽愛好家の間では、この「マタイ受難曲 ショルティ盤」は、どの方からもすこぶる評価が高い。

タワーレコード・オンラインやAmazonのレビュー欄を見ても、このマタイ受難曲・ショルティ盤を貶したり酷評したり低評価を与えて居る方は、本当にただのお1人も居らっしゃらず、皆一様に全員、高評価を与えて居るのだ。





yjimage - 2020-06-07T122110.523
yjimage - 2020-06-07T122133.805


yjimage - 2020-06-07T122049.338















あの帝王ヘルベルト・フォン・カラヤンと同世代で、しかも録音点数が世界史上最大でギネスブックに載って居る帝王カラヤンに次いで、膨大なレコーディング数を誇るショルティ閣下は、74歳の晩年に至ってから初めてバッハのマタイ受難曲を録音した。




4988005477569








付属のリーフレットにも、磯山雅先生が詳細な最大最高の賛辞を寄せてらっしゃる。

世界3大オーケストラにも数えられる、アメリカ合衆国が世界に誇る、シカゴ交響楽団・合唱団。


偉大なる大指揮者:サー・ゲオルグ・ショルティの真っ正確なリズム・テンポ・音程・演奏と相まって、何と現代的で素晴らしい大オーケストラ・大合唱団型の演奏だろうか?


ショルティは現代楽器・モダン楽器に拠るバッハ音楽の演奏・再現に、何等差支えは無いとして、流行で隆盛を誇るオリジナル楽器派に対しては、批判的な向きも有った様だ。



勿論この本ブログ記事は、このマタイ受難曲・ショルティ盤を大音量で流しながら、書き連ねて居る。


丁度今、僕が大好きな第一部終曲のコラール(讃美歌)「人よ、汝の罪の大いなるを嘆け」に差し掛かった。




41eHa6TGQ6L._SL500_AA300_











実はこの「マタイ受難曲 ショルティ盤」は、この映画「CASINO」と深い縁が有る様だ。

僕は未だこちらの映画は、未鑑賞なのだが。



yjimage - 2020-06-07T120926.712











カジノ』(Casino)は1995年アメリカ映画。監督マーティン・スコセッシ、主演ロバート・デ・ニーロ。原作はニコラス・ピレッジの同名書籍。ある天才賭博師を通じて、まだマフィアの支配下にあった1970年代から80年代のラスベガスを描く。



yjimage - 2020-06-07T120920.354









また、劇中に登場する日本人ギャンブラーK・K・イチカワは、山梨県の不動産業兼貸金業『柏木商事』社長・柏木昭男がモデル。やくざ顔負けの荒っぽい手法による地上げで財を成し[2]、カジノでの賭けの積極さから「戦士」と呼ばれたが、1992年1月3日に自宅兼事務所で何者かに約20カ所をメッタ刺しにされて殺害された。犯人は見つからず2007年に時効。アメリカで有名となった料理人「ノブ・マツヒサ」こと松久信幸がイチカワを演じている。



yjimage - 2020-06-07T120949.186
yjimage - 2020-06-07T121025.289
yjimage - 2020-06-07T121031.657
















このモデルとなった実在の日本人ギャンブラーの柏木昭男を、アメリカ合衆国現大統領閣下のドナルド・トランプ氏が、かつて「世界最高のギャンブラー」と褒め称えた、「山梨の不動産王」であるとの事だ。




yjimage - 2020-06-13T221212.943















カジノと言えば現在、菅義偉内閣官房長官が中心となって進めるIR(統合型リゾート施設)構想にも連関する。



61Dgl1Gs2NL._SS400_











そしてこの映画 CASINOの劇中の冒頭で、何と正にこのマタイ受難曲・ショルティ盤の、あの感動的な終曲「我等は涙を流して跪いた」(→主イエス・キリストが十字架に磔刑に処され死亡し、実母マリアを初めとする周囲の支持者達が、その遺体を囲んで哀しんで居る最終場面)が使用されて居るとの事だ。

上記写真の様に、映画 CASINOのサウンドトラックの中にも、きちんと収録されて居る様が見て取れる。


超有名ハリウッド映画俳優・女優を起用して製作されたアメリカ映画にはやはり、アメリカ合衆国が世界に誇り、世界3大オーケストラにも数えられるシカゴ交響楽団・合唱団の演奏こそが、最も相応しい。



僕はこのマタイ受難曲・ショルティ盤を、購入して直ぐに甚く気に入ってしまい、もう何度も繰り返し聴き込んで居る。



878 (1)











マタイ受難曲の第一の決定盤と言えば、あの「バッハ芸術の求道者」とも巷間称される、カール・リヒターの1958年録音盤(上記写真)である事に、全く疑いの余地は無いと僕も確信する。



4988005477569








だがこのショルティ盤は世間や音楽評論家の方達からは、余りに評価を受けて居なさ過ぎるのだ。



「マタイ受難曲 名盤」で普通にヤフー検索して見ると、検索トップに上がる個人製作のウェブサイトである「Kenichi Yamagishi`s Website」を見ても、マニアックなまでに実に様々な名盤を鑑賞し、それ等に対する主観的な御感想を逐一列挙為さって居られるのだが、僕よりも一回り御歳が上のケンイチ・ヤマギシ様も、このマタイ受難曲・ショルティ盤には触れてさえも居ない。



そんな勿体無い状況が少しでも改善される事を祈って、映画 CASINOにて使用されたマタイ受難曲の終曲(ショルティ盤)を、以下に掲げて僕のこのブログ記事の結びとしたい。




っと思ったら、何と信じ難い事に、livedoor Blogの投稿システムが現在故障を来して居り、YouTubeの動画を投稿する事が不可能となってしまって居る・・・!!



yjimage - 2020-06-07T121000.265



















ですので大変申し訳有りませんが、皆様YouTubeにて、「マタイ受難曲 映画カジノ」で検索すると出て来るものと思いますので、一手間お掛けしてしまいすみませんが、どうぞ宜しくお願い致します。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ