宇宙人ぶすおの真実の記録

穏和な日常生活の風景。 幸福。 幸せ。 心の安定。 精神の充足。 心の平安。 愛情。 愛と調和。

音楽の父

音楽の父:バッハ作曲のロ短調ミサ曲5

zaP2_A3020287W (1)












僕は21歳になってようやくやっとこさ大学生になり、大学入学と同時に音楽の父:バッハの宗教声楽曲の大作作品の鑑賞に挑戦してみようと思い、先ずはこのレオンハルト盤のロ短調ミサ曲(レコード・アカデミー賞受賞)を大学の生協で注文したのだ。

その生協の直ぐ隣に在る附属図書館の複数の著作にて、このレオンハルト盤のロ短調ミサ曲が大いに推薦されていたのに接して、購入を思い立った。

聴いた当初、当然ながら素晴らしい楽曲だとは思ったが、レオンハルトの薄く軽い響きの中に、まるでそれは仏様の様な静かで清らかな清水の様な心境で演奏した、一種の悟りの境地であるかの様な佇まいに、未だ若い頃の僕は余り理解は出来ないでいた。


それが46歳にもなった今は、このレオンハルト盤:ロ短調ミサ曲の良さが、とても心に染み入る。




0001104714LL












レオンハルト盤は再発売されていたが、それと同時に新発売されていたのが、このヘンゲルブロック盤:ロ短調ミサ曲だった。
それを後の人生でこうして入手し、その格別の素晴らしさにまた感嘆するばかりである。




i-img1000x1000-1665747621ysmpec180480












僕の母校の徳島大学:附属図書館の資料庫には、このリヒター盤のロ短調ミサ曲が蔵されていた。
僕はそれを何度も借りて何度も聴いた。

今、これを書きながら、リヒター盤のロ短調ミサ曲を、実に久し振りに聴いている。



僕はマタイ受難曲よりも先に、ロ短調ミサ曲の素晴らしさに目覚めたが、初めてロ短調ミサ曲に出逢った21歳の頃以降も以前も、あらゆる音楽作品に接して聴いて鑑賞して来たが、このバッハ作曲:ロ短調ミサ曲を超越する音楽作品を、僕は全く知らない。


僕に言わせれば音楽の父の最後の作品でもあるロ短調ミサ曲は、西洋音楽(クラシック音楽)のみならず、あらゆる総ての音楽作品の最高傑作であると確信して全く疑わないものなのだ。



そして46歳にもなった現在の僕は、ロ短調ミサ曲に関してはレオンハルト盤の他、リヒター盤、ヘンゲルブロック盤、ショルティ盤、チェリビダッケ盤、クレンペラー盤を所有するに至った。




これからはジュリーニ盤、ヘレヴェッヘ盤(2回目の録音)、鈴木盤を購入しようと計画中である。








音楽の父・バッハ:ロ短調ミサ曲のショルティ盤を、僕は強く推します!!!5






僕が知る、人類が生み出したあらゆる総ての音楽作品の中の最高傑作であると確信する、この作品。

実に誠に偉大なる音楽の父であるヨハン・セバスチャン・バッハが、自身の音楽芸術の集大成として人生の最後に手掛けた作品、ロ短調ミサ曲。


これのサー・ゲオルグ・ショルティ盤を、皆様に是非お勧めしたい。



4988005499066 (3)










今ではタワーレコード・オンラインにて、タワーレコード復刻版が廉価で入手出来ますよ。




構成数 | 2枚

【曲目】
ヨハン・セバスティアン・バッハ:ミサ曲 ロ短調 BWV232
【演奏】
サー・ゲオルグ・ショルティ
シカゴ交響楽団
シカゴ交響合唱団(合唱指揮:マーガレット・ヒリス)
フェリシティ・ロット(第1ソプラノ)
アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(第2ソプラノ/アルト)
ハンス・ペーター・ブロッホヴィッツ(テノール)
ウィリアム・シメル(バリトン)
グウィン・ハウエル(バス)
【録音】
1990年1月 シカゴ、オーケストラ・ホール
Digital
歌詞対訳付き



uccd-3731_dsA_extralarge
sir_georg_solti_mainimage940 (1)
imgee6e46014g9efk (1)hqdefault (12)
028948072385





指揮者のサー・ゲオルグ・ショルティ閣下は、あの帝王ヘルベルト・フォン・カラヤンと同年代ではあるが、同じロ短調ミサ曲を聴き比べて見ても、ショルティが如何にバッハ芸術の再現に適した音楽感性の持ち主であるのかが、如実に実感出来る。

そしてロ短調ミサ曲:ショルティ盤は、AD1992のアメリカ合衆国にてグラミー賞を受賞しているのだ。

ロ短調ミサ曲には音楽の総てが溢れんばかり豊かに詰まっている。

バッハの大作の宗教声楽曲作品の2作品(マタイ受難曲、ロ短調ミサ曲)を、最晩年になってから初めて録音した、サー・ゲオルグ・ショルティ閣下。


僕が無人島にCDを1組だけ持って行く事を許されるとしたならば、迷わずこれ1択だ。

そしてこれは僕の遺言だが、僕の葬式では是非このロ短調ミサ曲:ショルティ盤をBGMに流して欲しい。



4988005477569 (4)





ショルティ盤のマタイ受難曲も、併せて是非お勧めだ。
日本のバッハ研究の第一人者であった磯山雅先生も、ショルティ盤のマタイ受難曲・ロ短調ミサ曲を共に、手放しで大絶賛されてらっしゃる。

こちらのマタイ受難曲:ショルティ盤の方は、AD1989の米国グラミー賞にノミネイトされている。



音楽の父・バッハ作曲のロ短調ミサ曲 ショルティ盤は、全人類史上最高傑作の音楽文化遺産の、稀代の超名演だ。5

4988005499066 (1)










音楽の父:Johan Sebastian Bachの最晩年の最高傑作であり、彼の音楽芸術の集大成であり、かつ全人類の歴史上最高傑作作品の音楽文化遺産であるロ短調ミサ曲をこよなく愛する僕は、遂最近漸く、ショルティ盤を入手した。


こうしてタワーレコードさんがかなりの廉価で、復刻版を発売して下さっていたのだ。
CD2枚組で1500円。


これがまた聴いてみれば、現代楽器の機能や特性、能力をフルに発揮した、誠に素晴らしい期待以上の超名演奏であった。

そして何と、僕は他サイト様の情報で知ったのだが、本ディスクはアメリカ合衆国の輝かしいグラミー賞(合唱作品部門)を受賞しているのだ。



Grammy Award for Best Choral Performance of 1993



Sir_George_Solti_6_Allan_Allan_Warren














これがサー・ゲオルグ・ショルティ閣下の晩年の77歳の時の録音なのだ。
彼は晩年になって初めてバッハの宗教声楽曲の大作作品を取り上げて、録音した。
晩年になりショルティ閣下は、この様な境地に到達したのだろう。



sir_georg_solti_mainimage940
9 (14)


81YKuC6feL._AC_SL1500_ (1)











また例によって、前回のマタイ受難曲・ショルティ盤のディスク(タワーレコード復刻版)に引き続き、付属の解説書内にて磯山雅先生が本ディスクをも大絶賛している。




imgee6e46014g9efk















はっきり申し上げて、サー・ゲオルグ・ショルティ閣下が再現・演奏する音楽の父の宗教声楽曲の大作作品は、帝王ヘルベルト・フォン・カラヤンを遥かに凌駕すると僕は思う。




o0271027314787611873












と言うか、帝王カラヤンは圧倒的に偉大な歌劇・オペラ指揮者であって、宗教声楽曲作品の優れた再現・演奏者では、どうやらないようだ。



合唱指揮者のマーガレット・ヒリス女史に統率された、強力で正確無比のシカゴ交響合唱団の合唱に裏打ちされて、これまた名手揃いのヴィルトゥオーゾ集団である、世界3大オーケストラにも数えられるシカゴ交響楽団の演奏は、これまた正確無比かつ強力極まり無く、全く安定しており、艶やかな音で実に美しく剛毅だ。




hqdefault (11)
e38626bdd580ed607fd59f8bc96fb8f6-1-e1600917086698





本ディスクを繰り返し鑑賞しながら、僕は独り密かに妄想的に想像する事が有る。

生前の作編曲者御本人で在らせられる大バッハ先生が、本ディスクの演奏に接したら、彼は「何じゃ!この的外れな演奏は!?現代(モダン)楽器などと言うふざけた楽器を勝手に使用して、ワシの楽曲を貶す様な演奏をしよってからにぃ~!!こぉの、馬鹿垂れがッ!!」、などと激高激怒したり為さっただろうか?

これは今回のショルティ盤:ロ短調ミサ曲に限らず、ショルティ盤:マタイ受難曲に対してもだ。


いや、僕が想像するにはだが、偉大なる音楽の父である大バッハ先生はきっと恐らく、ショルティ盤のマタイ受難曲やロ短調ミサ曲に対して、手を顎に添えつつ、静かに深く大きくうなずきながら、大絶賛して下さる事と確信する。

それはまた、ヘレヴェッヘ盤や鈴木雅明さん盤のマタイ受難曲・ロ短調ミサ曲に対してもまた同様であろう。



81YKuC6feL._AC_SL1500_
4988005499066 (1)





前回のマタイ受難曲・ショルティ盤にせよ、タワーレコードさんの社内には、物凄く鋭敏で非常に豊かな音楽感性の聴覚を持つ突出して素晴らしい社員さんがいる事が伺える。

その方達がこうして眼を付けて、わざわざ自社ブランドにて復刻版を発売してらっしゃるのだろう。


ショルティ盤のロ短調ミサ曲とマタイ受難曲は、現代(モダン)楽器による再現・演奏の内で、至高で最高の出来栄えを誇る、誠に素晴らしい不滅のディスクである事は断言出来る。





DO9kooBVwAAvugo
DO9kooCVAAAhkLq
DO9k-uDV4AAwk3U






Masaaki-Suzuki














そしてこれは、正に鈴木雅明様のTwitterアカウントからの転載だ。

ハーバード音楽貴重本図書室にて。あのショルティ先生が使われたロ短調ミサ曲スコア。赤鉛筆を使うところは、マーラーとそっくり。しかし、それもベートーヴェンに影響されたのかもしれない。」


ショルティ閣下のロ短調ミサ曲の再現・演奏が、遠大で深遠な全体設計の内に為された事が、この写真を見てから再度鑑賞すると、益々良く分かる。




zaP2_A3020287W












今思えば、僕のロ短調ミサ曲の記念すべき初体験は、このレオンハルト盤だった。

このレオンハルト盤は、僕は今でも非常に愛聴しており、そして僕の義父の葬式にてはこれをBGMとした。




668












そしてあのバッハ芸術の求道者であるカール・リヒターの超名盤であり決定盤を、僕は次に入手した。

そしてその聴く者全てを圧倒して偉大にそそり立ちそびえ立つ、魂の奥底から噴き出るかの様な演奏に接して、僕は自宅ステレオのスピーカーの前で、心底畏怖し震え慄いた。




hengel520825












そして上記の再発売盤のレオンハルト盤をAD1997に購入した正にその同時に新発売された、こちらヘンゲルブロック盤を入手し、全く淀みや綻びや乱れが無い、古楽器演奏における決定盤との呼び声も高い演奏に接して、僕の心や精神・魂もまた同様に、力強く透き通らされて、晴れ渡らされた。




4988005499066 (1)









そして今回、僕のロ短調ミサ曲に深く分け入る長大な音楽鑑賞の旅は、自分でも全く思っても見なかった全く新しい停車駅に一旦停まり、またしても更に新たなる深い深い感動に誘われる事となったのだ。




799
564





そして僕の心の音楽旅行の、今回の停車駅であるショルティ盤を発車した後に立ち寄る次なる停車駅は、もう既に決まっているのだ。

上記写真の、ロ短調ミサ曲・鈴木雅明さん盤(レコード・アカデミー賞・銀賞を受賞)と、フィリップ・ヘレヴェッヘ盤(2回目録音)だ。

因みに鈴木盤とヘレヴェッヘ盤(2回目録音)のマタイ受難曲も、同様にだ。




以上の僕のロ短調ミサ曲未聴の2点のディスクは、今は未だ敢えて購入はせずに、僕の人生の楽しみにとって置くのである。



20130613_04












最後に、本ディスクに対するインターネット上での紹介に付いて、細かい事にはなるが僕から付記しておきたい事が有る。


本ディスクは<ライブ録音>であるとする表記と、そうではなくて普通のセッション録音であるとする表記と2種類に別れてしまっている様だ。

僕がタワーレコード・オンラインにて購入したこちらのタワーレコード復刻版のロ短調ミサ曲・ショルティ盤にては、明確に<ライブ録音>の表記はケース裏にも付属の解説書内の何処にも全く存在せず、従ってセッション録音なのだ。

他のタワーレコード復刻版の商品の解説を見ても、ライブ録音である場合は必ず<ライブ録音>の表記が有るのだ。


そこで僕は念の為にインターネット上で検索したら、HMVオンラインさんやサー・ゲオルグ・ショルティ閣下のDECCAレーベル完全収録ボックスセット(膨大な量だ!)の各ディスク品目解説にては、<ライブ録音>となっているのだ。


だが本ディスクに対するAmazon等でのレビュー欄を見ると、「セッション録音である」とするリスナーのコメントを発見出来る。




443 (1)












因みにだが、こちらはあの、やはりカリスマ大指揮者であるセルジュ・チェリビダッケさんのバッハ:ロ短調ミサ曲のディスク。

皆さんもう既に御存知の通り、彼はそもそも録音と言う行為そのものを全く無意味であるとして徹底的に否定して拒否し、ライブ録音しか全く受け容れなかった。

偶然にもこのチェリビダッケ盤・ロ短調ミサ曲の録音年は、ショルティ盤と同年のAD1990だ。


こちらのチェリビダッケ盤も既にYouTubeにて公開されているが、再生して聴いてみればやはり聴衆・観客の咳払いや雑音が明瞭に聞き取れる。

しかしAD2021の現在では、録音技術は大変に進歩して、ライブ録音でも客席の雑音等は消去出来るらしい。





20130613_04












話を戻して、だがこちらのショルティ盤はチェリビダッケ盤と同年の録音だが、客席の雑音らしき音等は、スピーカーの前で注意深く聴いても、僕の耳には全く聞き取る事は出来なかった。

従って僕も、本ディスクのバッハ:ロ短調ミサ曲・ショルティ盤は、ライブ録音ではなくてセッション録音であると考え結論付けるのだ。


僕はそもそも、要らぬ不必要な雑音が入ってしまうライブ録音のCDは余り好きではなく、だからその点が本ディスクの購入検討当初から、個人的には結構気になってしまっていたのである。



最後に細かい点を指摘してしまい、どうもすみませんでした。


【CD49】《ヴェックマン&フローベルガー:チェンバロ作品集》、を聴いた。4

51HuxCmRYSL._AC_











 【CD49】《ヴェックマン&フローベルガー:チェンバロ作品集》 ヴェックマン:

1) 組曲ロ短調,
2) トッカータ ホ短調,
3) トッカータ イ短調,
4) 組曲ニ短調,
5)組曲ハ短調,
6) カンツォン ハ長調,
7) トッカータ ニ短調,
フローベルガー:
8) ブランシュロシュ氏の死に寄せる追悼曲,
9) 組曲ホ短調,
10) カプリッチョ ハ長調,
11) リチェルカーレ ニ短調,
12) 組曲イ長調

 グスタフ・レオンハルト(チェンバロ)[録音]1996年




66520d76bf9787f6f097ab59493283ea









CD60枚組のboxセットの鑑賞の旅も、もう49枚目にまで到達した。

またしても巨匠:グスタフ・レオンハルトさんのチェンバロ作品集だ。



4856875_804x535








ぁあ、何と典雅で高雅な響きだろうか。

美しいチェンバロの響きが、現代の日本の僕の邸宅の屋内で響き渡れば、そこはもう既に中世欧州の古城の中にそのままタイムスリップした感覚さえ覚える。


グスタフ・レオンハルトさんは確か、若干27歳で母校のアムステルダム音楽院・チェンバロ科の教授に就任した。


天才チェンバロ・オルガン奏者であり古楽指揮者のレオンハルトさんの演奏は、何処までも透き通って透明で清らかなる響きを存分に聴かせる。



Bach (1)
220px-Johann_Sebastian_Bach-Denkmal





折に触れてまたCDを取り出して聴きたくなる音楽アルバムだが、やはり音楽の父:ヨハン・セバスチャン・バッハ大御仁のチェンバロ・クラヴィーア曲と比較すれば、楽曲の完成度は劣って聞こえてしまうのは致し方無かろう。



51HuxCmRYSL._AC_ (1)











しかし自宅でもこの本音楽アルバムをBGMに、自炊した料理でも買って来たお弁当でも食べれば、その味わいは自動的に10~20%増しになるはずである。



pixta_18378607_M-718x480
a11b4bb3ba448d1fa402ac3dc62cc91f-4
20181018231707rectangle_large_5e4b16533c054b7d24cdc7081e1ccaa9
ma01_01-thumb-500x280-20420-1
20140519084819

【CD37】《シュッツ:クリスマス物語》、を聴いた。4


sim










【CD37】シュッツ:

1) クリスマス物語 SWV.435,
2) イエス・キリストの復活の物語 SWV.50

フリーダー・ベルニウス(指揮),シュトゥットガルト室内合唱団, シュトゥットガルト・バロック管弦楽団[録音]1990年





ダウンロード (17)









僕は今回、ドイツ音楽の父:ハインリヒ・シュッツの作品を初めて鑑賞した。

先ず耳に付いたのは、テノール歌手のクリストフ・プレガルディエンの美声。


清らかで温かい温盛を感じる本アルバムは、正にクリスマスの時期にこそ相応しい。
っと言う事で僕は実は、本アルバムは既に去年のクリスマスの時期に聴いた。

「クリスマス物語」ってんだから、正に同じ主題・題材の音楽の母ヘンデル:オラトリオ・メサイア、だとか音楽の父バッハ:クリスマスオラトリオと比較すれば、楽曲の完成度は全く及ばない。

特にクリスマスオラトリオ(つまり物語)を、音楽の父バッハとドイツ音楽の父シュッツ(本アルバム収録)とで聴いて 比較すれば一聴瞭然。

やはり音楽の父には、その楽曲完成度や密度、緻密さは、全く以って遠く足元にも及ばない。



だがシュッツのクリスマス物語は、それはそれでとても良い作品だ。


今回のアルバムも、新譜で買えば2800円(消費税込み)か。
それが何で70円以下で買えるのか、不思議ですらある。








僕のブログ記事を検索して下さい
読者の皆様からのコメントです
月別の過去記事ファイルです
これは匿名の目安箱です

僕に対する批判・非難、延いては脅迫・恫喝・罵詈雑言等、万何でも受け付けております。

名前
メール
本文
極簡単な自己紹介です

エリア467

お酒も煙草も浮気もギャンブルも全くやらない、日本の地方に住む中年男性です。

キーワードの嵐です
スマホでどうぞ
QRコード